Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 11 - 20 of 500 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    第三節 動乱期の社会変動 四 山徒・山伏の請負代官 河北荘と太良荘の代官 写真114 川北荘番頭百姓等申状(醍醐寺文書、部分)...宮彼岸結衆の代官として越前保(所在地未詳)を所務しながら、年貢を押領したとされる十方院叡運も同様の所務代官とみてよかろう(資2...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    には守護代が兼ねることの多かった税所・今富名代官が守護代から分離して小浜代官と称されるようになったものかと推定される。文...から、小浜代官は湊に対する支配権をもっていたことがわかる。十六世紀になると武田氏有力家臣の粟屋元隆が小浜代官に任じられて...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    洛内での戦闘後ひとまず和睦が成立し、代官職が守護代甲斐方の諸将から返されることになると、国人たちは本来代官であった土地の返付を求めて...江氏は興福寺領である坂井郡坪江郷藤沢名の代官職について、杉江氏は同郷鶴丸名代官職についてそれぞれ返付の要求を行なった。し...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  4. 02matuura.indd

    - 17 - 室町初期太良荘の代官支配について 論 文 室町初期太良荘の代官支配について 松浦 義則* はじめに 1.一色氏の守護役...た。預所渡辺氏の - 21 - 室町初期太良荘の代官支配について 代官のようなものは史料に見えず、預所方の散用状が別に作成されてはいないので、本所方の公文や...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/kiyou8_matsuura.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      928.5K bytes
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    な問題となり、正長二年(一四二九)以後の代官職請文のなかに、和市のことが「御代官の一大事只これに在るか」と特別に重視され...正元年(一四五五)、代官中尾幸聡が東寺から和市を偽ったとして罷免され(ヱ函一八四)、翌二年には代官の報告と農民の報告した...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      1 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    残りの一万石が幕府領とされ、代官に井狩十助が任じられた。これが越前国内における最初の幕府代官支配所である(表28)。表中...白山麓一六か村は「牛首分井狩十助支配所」として、笠松代官から保田代官の所管に移されている。 写真62 志比境村年貢免状 目次へ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-04-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    行いは二人の荘主(代官)の命を受けた沙汰人が行なっているように(資8 渡辺六郎右衛門家文書九号)、代官が処理するようにな...太良荘山王宮(日技神社、小浜市太良庄) 室町期の荘園において代官支配が一般化し、また守護の支配力が強まると、荘園領主と荘民...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      2 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    領主と交渉して荘園の代官を自ら請け負うことがあった。これを守護請といい、守護請の荘園には家臣を又代官に任じたりした。例え...醐寺領大野郡牛原荘井野部郷は室町期に代官が欠如したさいに「守護請」とされ、新たな代官には梁田氏が任ぜられたと記されており(資2...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    資7など)とあって、「百姓代官」の語はいまのところみることができない。しかし、「百姓代官」は明らかにそれまでの代官とは違い、また延...のかもしれない。 寛文八年それまでの代官が廃され、組頭七三人をもって新たに「百姓代官」とした。その理由は、「百姓共費え之...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-04-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.7K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    荘本所方の代官職は粟屋賢家が知行していたと思われる(資9 飯盛寺文書四号)。また伏見宮家領の遠敷郡松永荘の代官職は、永正...領荘園の半済を恒久化し、文安元年(一四四四)以来は各荘園の代官職の知行を幕府に要請して認められた(三章二節六参照)。戦国...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      2 views
      Cache
Back to top