- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 251 - 260 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
901-.xlsx
諸節・旬料御贄を内膳司を経由しないで中宮職に上進するようにとの太政官符が五畿内ならびに志摩・近江・若狭・紀伊・淡路などの国司に出される〔別聚符宣抄〕. 924...この年参議従四位上平伊望越前権守とみえる〔公卿補任〕./越前大掾出雲貞行が近江竹生島に法花三昧堂を建立〔竹生島縁起(群)〕. 931 承平1...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/901-.xlsxSun Nov 29 13:32:20 JST 2020 19.7K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
天正十年、丹羽長秀から近江海津へ参向するよう命じられている内藤佐渡守は同一人であろう(資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
句者の居住地からみてみると、北は能登・加賀、東は美濃、南は近江・京・大坂におよび、地元の越前では町部を中心に山間の村々に...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
丸岡・今立郡粟田部などの商人、さらに十九世紀に入る頃からは近江商人なども入り込み、農村の商品産物をめぐる勝山町商人と他所...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-06-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
近江の菅浦(滋賀県西浅井町)では、十六世紀中頃に油桐栽培を推測...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
長秀は近江佐和山城を本拠としており、若狭に入部して城や城下町を建設し...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
(京都常駐の御家人)であったが、六波羅探題終焉の地となった近江国番場(滋賀県米原町)蓮華寺に伝わる過去帳に彼らの名を見出...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
菩提を弔うため寛永七年に創建された常高寺に、同十五年二月に近江蒲生郡長田村のうちに三〇〇石の朱印地が与えられた(常高寺文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
民の未進を言い立て、科のない荘民から科料を取り、先例のない近江の大橋までの人夫を徴発するなどの非法を行なったとされている...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
所賦銘引付」)、同九年には「能世太郎左衛門尉正次」と称して近江国今津三郎左衛門に四〇貫文を貸し付けるなど(「賦引付」二)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-07.htm