- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 2411 - 2420 of 3,600 for 平 (0.01 sec)
-
福井県文書館 古文書初級講座(7)HP版 2005年上半期
古文書初級講座(7) 平成17年6月10日・17日 御伺旁時候御無沙汰之見舞、為可 得貴意、如此ニ御座候、恐惶謹言 三月廿七日...localhost/fukui/08/2005lec/2005lec07.html -
513hyo.xls
< 貨物 < < < < 乗車 降車 1日平均 < 収入 発送 到着 1日平均 < 収入 乗車 降車 発送 到着 1945(昭20)...… 1989(平 1) 2922 2922 8006 8006 566727 … … … … … 1990(平 2) 2925...localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/513hyo.xlsThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 20.5K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
表19 敦賀郡郷(里)名 伊部郷は、天平神護二年(七六六)十月二十一日付「越前国司解」(寺四四)にみ...と考えられる(鹿蒜駅については 第三節 )。 与祥郷は、天平十七年九月二十一日付「仕丁送文(あるいは優婆塞貢進文)」にこ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-05.htm -
「御書翰 データセット」21 幕末福井関連資料データ 福井県文書館
29 御諱名[松平春嶽] 松平大和守様 平安玉几下[松平直克] s21096 慶応3.7.4 御諱[松平春嶽] 坤山盟台 玉几下[浅野長勲]...s21070 慶応3.6.26 松平御名[松平春嶽] 松平阿波守様[蜂須賀斉裕],松平淡路守様 玉几下[蜂須賀茂韶] s21071...localhost/fukui/05/2018goshokan21.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
天平宝字二年(七五八)、政府は越前・越中・佐渡・出雲・石見・伊予...情勢であったから、通信網の充実を考慮してのことであろう。天平宝字三年八月六日大宰帥を香椎廟に遣わして、新羅を討つことを告...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
る 宜光景の動きをうけて、国衙の留守所はその造営用途を一国平均役—「天役」として荘園・公領に賦課し、弘安九年になると太良...のと推測されるが、光景はこの状況を税所代工藤杲禅の代官青柳平次光範を通じて関東に訴え、正応元年(一二八八)五月十三日には...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-02.htm -
閲覧室展示コーナー 福井県文書館
が、越前では1623年(元和9)の松平忠直の処分や、1686年(貞享3)の福井松平氏の領地半減などを契機に、支配領域は大きく変化した。...localhost/fukui/08/2003exhb/20030201exhb.html -
01sasaki.indd
- - 松平春嶽と明治維新 福井県文書館講演 松平春嶽と明治維新 佐々木 克* はじめに .四賢侯(島津久光、伊達宗城、山内容堂、松平春嶽)の登場...力して行動します。松平春嶽はどちらかというと、何とか幕府に立ち直ってもらいたいという、そう いう立場の人間です。しかも越前松平家は徳川...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/kiyou8_sasaki.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 835.5K bytes -
福井県史年表(701年~750年)
710 和銅3 3 10 平城京に遷都. 710 和銅3 この年山背国愛宕郡の戸主秦倉人...配流の遠近を定める.越前は近流の地とする[続日本紀]. 725 神亀2 7 17 国家平安のため,諸寺に金光明経または最勝王経を読ませる. 725 神亀2...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn02.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
若狭国遠敷郡青郷(里)の贄 この青郷の贄については、『東大寺要録』八の天平勝宝八歳五月二十二日勅(編一六七)に「大膳職の江人、近江・若...数月は篠島、偶数月は析島が貢上したことを物語る荷札木簡が、平城宮・京跡でこれまでに一〇〇点程度見つかっている。ここでは海...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-12.htm