- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 181 - 190 of 360 for 武田 (0.08 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 三 朝倉孝景の越前平定 越前中央部の平定 文明三年(一...た直後の文明三年六月二十五日には、江北の朽木氏に対し、若狭武田氏と連携して敦賀郡境への出陣を督促する将軍家御教書が発給されている(資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-03-01.htm -
507-1995.xlsx
1567 永禄10 4 8 武田義統が死去する〔武田系図〕. 1567 永禄10 7 27 武田信方が武田氏当主に背いたため,信...三方郡山東郷下司職をめぐり,青蓮院と武田氏被官中山氏が争う〔結番日記〕. 1477 文明9 3 28 武田国信,細川政元より山科七郷における武田氏足軽...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/507-1995.xlsxFri Dec 04 10:20:48 JST 2020 866.6K bytes 1 views -
617045.pdf
滝波 慶之助 93 竹内 石太郎 94 竹田 キリ 95 武田 次郎 96 竹山 静子 97 田嶋 教恵 98 辰巳 小次郎...localhost/bunsho/file/617045.pdfTue Apr 29 10:05:37 JST 2025 343.9K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
若狭の一色・武田両守護の課した守護役についてはかなり詳細に知ることができる...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 三 朝倉孝景の越前平定 大野郡の平定 越前の平野部をほ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
網の長さは一八〇間であり、高さ七尺、網目四寸四方であった(武田小太夫家文書)。また、三方郡日向浦は、享保十一年に他村に比...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-01-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
城主は武田氏被官大塩氏と伝える。 図64 大塩城跡要図 目次へ 前ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-16.htm -
『福井県史』通史編2 中世
うになるが、複雑な経過を経たのち永正十二年(一五一五)より武田氏家臣松宮氏が年間三〇貫文で請け負う代官となって、天正八年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
持高は八石三斗七合、家族数四・九人、牛馬数〇・二匹となる(武田知道家文書 資7)。 表50 鯖江藩領の人口推移 注1 *...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
、武藤上野跡・粟屋右京亮跡からなる昌経新知行分三〇〇〇石は武田元明に与え、残りの昌経本知行分五〇〇〇石は長秀に幼少のとき...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-04.htm