Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1971 - 1980 of 3,042 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国期敦賀郡の三か浦(縄間・沓・手浦)や名子浦では塩木が不足し、領主の気比社は山林の回復を在地に命じた(資8...木材の伐り出しも山林における重要な生業であった。南北朝期の遠敷郡名田荘では、注文により木材が伐採されて筏に組んで下されており、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.7K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    永正十六年が官務家領の荘名のみえる最後であり(「壬生于恒記」同年五月十二日条)、そのの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    前ページへ 次ページへ 通史編序説 宗教と文化 三 建築・名勝と諸美術品 仏像・絵画・工芸 若狭には重文指定の仏像が三五...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-04-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      1.6K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ぜらるか」とあるように、実際は渤海も滅びたのにかかわらず、名目的なものであるが、平安中期から、院政期にかけて北陸道の国司...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.7K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    米取・切米取といった下級藩士の給与制に優越する、父祖以来の名誉ある特権であり、実収の上でも藁代・雪垣代といった雑税の徴収...としてこの知行制廃止を強硬に実施したのであったが、家代々の名誉を剥奪されたことに対する不満は非常に強く、城内は騒然となっ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-01-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  6. 図説福井県史 近世2 初期豪商の活躍(2)

    北国諸大名との強い結び つきをもつとともに、福井藩、ついで小浜藩の 代...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C02/C022.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    この旗本酒井氏の所領は、役所の置かれた地名にちなんで井川領と呼ばれたが、天保六年にいたって井川役所は廃...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      2 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    ・出水郷の名を継ぎ、しばしば小山・泉荘と並び称された。小山荘は非常に広大な荘園で、西は味見川一帯、南は真名川上流域、東は...の美濃境にいたる。泉荘の荘域ははっきりしないが、その名のとおり真名川扇状地の扇端の湧水地を含むものであろう。上流の公家で...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-09.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    聞いて騒ぎ立て、また数人が捕えられ、村役人と合わせて二十数名が入牢となった。翌七月一日尋問を受けるため一三人が小浜へ送られた。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-04-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      2 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    大乗院文書」)、室町期には深町弥三郎久清が坪江上郷公文円満名の年貢の徴収を命じられているなど(『雑事記』寛正四年十一月二...尊経閣文庫所蔵文書三九号)。延徳三年(一四九一)、朝倉光玖は竜沢寺四至内の禁制違反の交名注進を深町出雲守・武曾左馬助・杉若宗右衛門に命じている(資4...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      3 views
      Cache
Back to top