- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 111 - 120 of 644 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
市中央町二丁目の西端部の木崎と接している境界部分には上塩境・下塩境・上庄境・下庄境という四つの地字が南北に並んでいた(資16下...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 塩田普請 日本海の冬は荒れ、その激浪による塩田の被害は、石垣の堤防でも防ぎ切...よく整備された塩浜に感心し、冬期の塩浜破損について質問した。大比田浦の庄屋は、代官・郡奉行が冬二月中に塩浜検分をし、大破...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-08.htm -
A014300511(201-220).docx
伺御機嫌罷出御目見 被仰付御茶御菓子被下置候 一鳥肉一羽分塩本多修理方被差上之 一八半時過弾正靱負罷出御用如例 但少々召上り跡靱負甚十郎へ被下候...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(201-220).docxSat Nov 30 13:30:59 JST 2019 53.7K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
また文永九年(一二七二)の遠敷郡汲部浦の塩木山二四名のうちには弥後家のもつ名がある(秦文書一八号)。 ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-08.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
上り荷で米・大豆に次いで重要な荷物といえば、比較的遠隔の地まで輸送可能なように魚を干したり塩を施した四十物であった。「寛文雑記」には、四十物が送られてく...・越中・越後があり、そのほかの荷物としては松前からの干鮭・塩引・煎海鼠・鰊・数子・オットセイ、田名部からの串貝・煎海鼠などがあげられている。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-04.htm -
図説福井県史 概観 原始・古代
概観 原始・古代 船岡式製塩土器 小浜市教育委員会蔵 原始・古代の若狭・越前という時、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか...させられるようになったのです。とりわけ若狭では、国中で調は塩を貢進し、またとくに遠敷郡青里の人びとは贄として、さまざまな...localhost/fukui/07/zusetsu/A00/A00.htm -
shousho7_06.pdf
州 琵 琶 湖 御 乗 船 、 十 九 日 午 前 五 時 塩 津 御 着 津 、 同 日 午 後 六 時 今 庄 御 止...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_06.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 766.4K bytes 1 views -
20210/とびら
橋 御 門 、 本 町 通 大 伝 馬 町 、 縁 橋 通 塩 町 横 山 町 浅 草 御 門 、 茅 町 通 御 蔵 前...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho4_1.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 903.5K bytes -
A014300511(241-260).docx
節左之通御祝被遊候、引続大奥御膳被召上候 数御長蚫 御せんざい紅白餅 御酒 御吸物 塩たい 松立御取肴 右御前様ハ御同座、殿様へも被進相成、御膳番ゟ十兵衛迄御献立差出ス...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(241-260).docxSat Apr 11 16:00:50 JST 2020 61.1K bytes -
11-si.pdf
家 督 四 王 天 数 馬 〔 士 族 〕 一 塩シ ホ ノ ヤ谷 塩 谷 貞 右 衛 門 初 宗 兵 衛 後 藤 兵 衛...localhost/fukui/08/2014bulletin/images/11-si.pdfSat Mar 14 00:00:00 JST 2015 1.3M bytes