- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 111 - 120 of 305 for 南北朝 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
地中分の結果として生まれたものであり、小浜市本所・飯盛は南北朝期後半の守護による半済にもとづく地名である。また敦賀市公文...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
権威を背景として領家に対抗していたから、得宗が姿を消した南北朝期には複雑な動きを示すことになる( 二章三節二参照 )。 目次へ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-06.htm -
図説福井県史 中世6 仏教の新しい動き(1)
越前においても、南北朝期に総持寺2世の峨山韶碩の弟子筋にあたる梅山聞本が坂井郡竜...localhost/fukui/07/zusetsu/B06/B061.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 六 若狭応安国一揆の蜂起 一揆の意義...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 河口荘と坪江郷の荘域...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期櫛川郷の地頭は山内首藤氏の一族の山内重経であった(資8 西福寺文書四号)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期になると貞治五年(一三六六)十一月に足利義詮は、越前朝倉...知行した(資2 京大 御遣言条々一号)。江守保は国衙領で南北朝期からみえる(資2 柳原家記録二・五・六号)。 木田荘(旧...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 四 金ケ崎城の攻防 金ケ崎城と敦賀津...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 一 幕政の動きと斯波氏 興福寺の強訴と貞治の政変...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 六 若狭応安国一揆の蜂起 一揆の経過...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-01.htm