Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1171 - 1180 of 3,042 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    ・四十谷の四か村で紙漉きが行われ(「越藩拾遺録」、『越前国名蹟考』)、文政十二年には田谷村大安寺から福井寺社奉行に宛てて...村々でも紙漉きが行われていた。 敦賀郡では敦賀の鳥子紙が有名である。万治二年(一六五九)江戸城普請に小浜藩主酒井忠直は、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-02-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.9K bytes
      2 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編5 近現代一

    者構成はあまり変わらなかったもようである(『日本全国商工人名録』)。同行は生糸商山田秀次郎の奨めを容れて二十五年から荷為...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-03-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      8.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    『太平記』巻三二によると、斯波高経は新田義貞を討ったとき手に入れた源氏累代の名刀鬼丸・鬼切を提出するよう足利尊氏から求められたさい、別の太...兼の若狭守護職が細川清氏に替えられてしまった。同年十二月山名時氏が尊氏と対立する直冬(尊氏の庶子で直義の養子)を奉じて山...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    のないことなどを誓約した延文四年の太良荘民三四人の起請文署名者のうちにみえる後家はそうした 女性であり(オ函三二)、子供...元年(一二九九)、坂井郡坪江郷において死に臨んだ蓮仏は石王名内新田四段を蓮仏の「十三年仏事」の費用として妻に譲与した。蓮...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    潰の家屋は五五五軒、流死人は九一人であり、とくにその被害は名田庄谷に集中した(「若狭国洪水之次第」)。また、大雨をともな...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編6 近現代二

    数として企業合同を行うこと、合同形態は、(1)株式会社、合名会社、合資会社等商法に規定する会社、(2)有限会社、(3)工...組合一三一、有限会社一〇六、株式会社二〇、合資会社三七、合名会社二、任意組合二九、個人経営一一、計三三六となり、合同不要...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-02-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      7.1K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    幕府は幕藩体制の確立を志向して、諸大名の廃絶改易など厳しい統制策をとり、親藩といえども容赦しなかっ...たのである。江戸中期以降は越前・若狭に一〇家の大名領があり、越前に幕府領一二万石、四家の旗本領があった。越前には丸岡藩五...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  8. sefu(10).doc

    当月四日老中連名之奉書 同十日到着今度松平大膳大夫 家来共兵器を以奉劫 朝廷不届至極ニ付速ニ御征伐被成 候ニ付而諸大名江追討被申付紀伊殿...脇坂淡路守 松平大膳大夫儀兼而禁入京候処 陪臣之福原越後を以名之歎願ニ詫(託)し 其実強訴国司信濃益用右衛門介等 追々指遣候処以寛大仁恕雖扱之...
    localhost/fukui/05/WORD/sefu(10).doc
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      120.1K bytes
      1 views
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    盛、田・畠・山畠・屋敷地・荒地などの区別、面積、分米、名請人の名が記され、帳面の最後に集計が記されている。 一反当たりの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4.6K bytes
      4 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    るわけではなく、嘉慶元年の段銭配符では重信とともに浄玖が署名に加わる(『教王護国寺文書』六四一号)。以後この浄玖は、室町...笠原備中守は在京守護代とみられ(ち函一)、永徳三年に遠敷郡名田荘上村の即位段銭免除の奉書を「両奉行御中」に充てて下達している「長方」と同一人物と思われる(資2...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.8K bytes
      1 views
      Cache
Back to top