Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 91 - 100 of 461 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 福井県文書館 松平文庫テーマ展41

    ポスター(PDF:300KB) 一乗谷朝倉氏遺跡博物館 一乗谷朝倉氏遺跡博物館公式ホームページ 一乗谷朝倉氏遺跡博物館ポスター(昼)(PDF:3.57MB)...1748年(寛延1)~81年(安永10)「朝倉始末記 巻一~一一」 A0143-M221240000 松平文庫(当館保管) 朝倉氏の歴史書の一つで...
    localhost/fukui/08/2022exhb/202210m/20221028m.html
    Sun Mar 26 09:47:32 JST 2023
      15.6K bytes
      1 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    孝景は朝倉教景(宗滴)の率いる援軍を急派して六月中には延永勢を丹後に押し返し、倉梯城に包囲した。このころ、朝倉氏一族の...次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 五 武田氏の丹後経略 武田元信の丹後出兵 武田氏...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-05-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.9K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    に対し朝倉氏の府中奉行人青木景康・印牧美次は「何篇水の事は先規通りの如く」とし、それでも子細があれば一乗谷の朝倉氏のもと...十郷用水取り入れ口(丸岡町東二ツ屋) 写真170 朝倉氏一乗谷奉行人連署定書(大連三郎左衛門家文書) 十五世紀後半に朝倉氏は越前一国の領国支配権を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.1K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    越前国内の荘園は信長が認めたものは存続することになっていたが、朝倉氏時代にはなんとか年貢納入がなされていた天皇家領吉田郡河合...する新知行分の宛行いがみられるようになるが、その新知行高は朝倉氏滅亡後の越前の支配を委ねられていた桂田(前波)長俊の時に定められた額が継承されている(古案...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-01-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4.2K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    竜川の高木口で迎撃した朝倉方武将名や、弘治元年七月の朝倉宗滴を大将とする加州出兵軍のなかには、朝倉同名衆・内衆とともに堀...戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 四 家臣団編成 国衆 写真193 一乗谷古絵図 朝倉氏が支配する領国内には、国...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      1 views
      Cache
  6. P01-56.pdf

    〔付記〕本稿のもとになったのは「朝倉氏の知行制と沽却散在地」(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館第15回企画展 『古文書が語る朝倉氏の歴史』20...論 文 戦国大名朝倉氏知行制の展開 松浦 義則* はじめに 1.朝倉氏の跡職給与 2.給恩地売買の禁止 3.百姓得分地の売買と「御判の地」...
    localhost/fukui/08/2006bulletin/images/2006fpakiyou-matsuura.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      55.7K bytes
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 二 朝倉氏歴代の領国支配 朝倉貞景 三代国主朝倉貞景は、長享・延徳の訴訟に勝...政元に仕え朝倉弾正忠元景と改名したという(「朝倉始末記」)。ただし元景は明応五年におこった美濃の舟田合戦に朝倉方の武将と...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    居白土岡」に立て篭もったので、朝倉高景・氏景がこれを攻略したと伝えられており(壬生本「朝倉系図」)、千秋経季は日野川と九...もっていたことが注目される。 朝倉氏支配下の文明十一年(一四七九)に千秋式部少輔季藤が朝倉氏家臣として現われ(資2 清水...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.3K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    ではいられなかったのであり、まさしく朝倉氏の全盛を謳歌したのであった。 資直は朝倉氏の和歌の発展に力を尽したが、学問の隆...次ページへ 第六章 中世後期の宗教と文化 第四節 戦国期の文芸 一 朝倉氏の文芸 京下りの文人 [準備中] 写真314 「資直三十一首」(部分)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国期には朝倉氏もこの水利権を重視して、天文六年(一五三七)六月二十八日付の朝倉氏一乗谷奉行人連署定書では...管理に努めた(三章五節四参照)。また十郷用水をめぐる係争は朝倉氏によって裁かれていた(『雑事記』明応八年七月二十四日条)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2K bytes
      Cache
Back to top