Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 71 - 80 of 499 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    第六節 荘と浦の変化 三 女性の御家人・名主 職をもつ妻と代官の夫 末武名相論は女の争いであったが、その背後にはそれぞれ...や身分に重点を置く相論となっていった。 先に預所東山女房の代官が彼女の兄弟の大蔵入道盛光であったことを述べたが、末武名も...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    屋六郎左衛門に代官が命じられるなど、初期には町人代官がみられる(組屋文書 資9)。しかし、こうした町人代官は、元和・寛永期にはみられなくなってゆく。...資9)、多くの村は複数の給人の知行地であった。 藩主の直轄地である蔵入地には代官が置かれたが、慶長五年には遠敷郡の志積浦・竜前村・野代村五...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.4K bytes
      4 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    るために、勝山町の南方に位置する若猪野村に陣屋を置き、常時代官を二人ずつ配置して年貢収納を初め民政一般を担当させた。領内...、各組に有力百姓の中から任命した「与頭」(大庄屋)を置き、代官の命をうけて組内の年貢徴収や締方の一端を担わせた。組分けは...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    倒しようとしたが、このときはそれが現実の事態になり、国衙の代官が荘に入ってきたのである。 この事態に驚いた東寺供僧の訴え...配下に入った。そのうえ、いずれの荘・保でも地頭得宗の給主(代官)が所務を掌握し下地を進止して、百姓名の名主職補任権を手中...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    狭守護となり、応永六年(一三九九)今富名代官に石河長貞が就任したさい、その又代官として片山行光(光蓮)が若狭に入部した。...行光は同二十一年に長貞の子である石河長祐が代官職を離れるまで、在京する代官に代わって小浜の宗覚のもとを政所屋敷として実務...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  6. nakamura.pdf

    この資料の 宛先も代官となっているが、これは福井藩の代官ではなく、府中本多家家中の代官を指している。 今後の課題...いては、豊凶に左右されない安定した年貢収受を可能とすること、年貢収受を管理する代官代官下 代の不正を防止することなどが挙げられる。一方、村方からみると、定免となることで検見に関わる...
    localhost/fukui/08/2019bulletin/nakamura.pdf
    Thu Apr 02 17:52:40 JST 2020
      1.6M bytes
  7. 615717.pdf

    の場合は、 (1)村中から郡奉行・代官あての請状(11 か条) (2)五人組から郡代官あてのキリシタンでない旨の一札 (...(3)村中にキリシタンが存在しない旨を記した庄屋から郡代官あての一札 (4)五人組から郡奉行あての請状(14 か条) (5)寺院から郡代官あての寺請証文 以上...
    localhost/bunsho/file/615717.pdf
    Tue May 20 09:45:57 JST 2025
      324.1K bytes
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    にある北袋銀山の件、手形切替、悪作の訴えなどでの舟寄代官所行き、代官所や「忠左衛門殿」(組頭か)への盆と正月の礼、また忠...資4)の内容である。この村は九頭竜川扇頂部にあり当時は幕府領であった。表中の郡中大割は石田代官所関係の出費で、陣屋や牢屋の営繕費、牢守給・水主扶持・諸書...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    、宗門改には、(1)村中から郡奉行・代官宛請状(一一か条)、(2)五人組から郡代官宛のキリシタンでない旨の一札、(3)村...い旨を記した庄屋から郡代官宛一札、(4)五人組から郡奉行宛請状(一四か条)、(5)寺院から郡代官宛寺請証文、以上五種の書...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-03-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国期末になると越知山への塩上分取次ぎの代官職の補任状もあり、代官に対して所々の塩商人からの上分を確実に運上させることが命じられている(資5...高間は一四、五年にわたりこれを上納しなかったので、大谷寺は代官を久津見某に替えた。このことについて高間方から反論してきた...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-12.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.9K bytes
      Cache
Back to top