- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 621 - 630 of 644 for 検索ワード (0.01 sec)
-
shousho7_08.pdf
為 召 御 神 殿 御 拝 、 御 供 饌 酒 ・ 餅 ・ 塩 ・ 水 鯛 御 拝 祝 詞 御 上 読 、 同 六 時 三...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_08.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 707.7K bytes -
『福井県史』通史編5 近現代一
なお同時に、大飯郡の塩野了をはじめ各郡の区長から一人を選んで地券掛に任命した(敦賀県第一二号)。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-02-04-01.htm -
sefu(19).pdf
一 イ カ ラ 棒 壱 本 一 米 百 七 拾 三 俵 一 塩 八 百 俵 一 莚 包 三 箇 但 会 津 永 峰 清 次...localhost/fukui/05/PDF/sefu(19).pdfMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 523.9K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
文永九年(一二七二)の遠敷郡汲部浦では製塩のための塩木山が均等な二四の名に分けられており、ここでも惣百姓はこ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
した一二艘の船籍は、摂津六艘、紀伊三艘、それに筑前・和泉・塩飽が各一艘であった(毛利家文庫)。 ただし、日本海に進出した...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 若狭の塩年貢 近世の世久見浦は、三方郡内で菅浜・遊子の両浦とともに塩の主産地であった。天...六年の太閤検地で六反三畝二歩の塩田が帳付けされた。文禄三年(一五九四)の世久見浦の年貢塩は一六石三斗六升であった(渡辺市左衛門家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-03.htm -
A005201424.docx
黒鍬かりニ行、夕飯たべ夕方帰村、はちや柿十五持行 十日 野中江芋持行旁三国へ出塩壱表求メ帰り、壱人おなを 同日昼後小嶋来り泊り 十一日 五左...朝∂多左衛門来り、味噌煮豆九斗・糀豆入五割金剛寺 弥三次∂米壱表交易、塩豆入八割三国森田∂壱表ニ付 八拾壱匁舟ちん三匁ツヽ拾壱表直右衛門上納舟帰りニ積来ル...localhost/fukui/07/Darchives/A005201424/A005201424.docxThu Mar 28 11:33:26 JST 2019 47.9K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
は一八軒、うち高持百姓九軒・無高百姓八軒、寺一軒で、塩竈屋三軒・塩年貢七三俵余、舟九艘があった(「敦賀郷方覚書」)。同五...は立石浦の南にあり、敦賀湾に面する村高四八石余の、農業と製塩業・漁業を営む西浦の一般的な浦方である。享保十四年(一七二九...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
岡式製塩土器が出土した奈良・平安時代の製塩遺跡である。これらの遺跡で調塩は生産されたことであろう。その場合、製塩活動は夏...を取り去り、腹のなかに塩を詰め、桶に鮒と塩を入れて重しをする。そして七月土用のころにある程度塩抜きしてから、鮓桶に飯と鮒...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
塩山・塩釜・塩浜に対する浦人の個別所有が進展していたとみられるから、塩生産の個別経営の形成も想定しうるであろう。...さて文永九年の遠敷郡汲部浦山塩年貢の注文によれば、山は二四の百姓の名に分割されており、名ごとに均等に四斗の塩を負担しているから、塩浜も均等に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-03.htm