Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 401 - 410 of 642 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    官道の役割 葦田駅 表に「若狭国三方郡葦田駅子三家人国 K御調塩三斗」、裏に「黒米一斗一升」と記した木簡(写真68)が平城宮...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  2. 十月分

    六ツ内五ツ程結構也、植木鉢空拾三有 前ニ記し有候得共又調記ス、梅干弐三十斗 焼塩めんはわらんし等呉ル 3 15 272 Microsoft Office...
    localhost/fukui/07/Darchives/G002404991/四国西国順礼道中記(38-42)済.doc
    Thu Mar 28 11:33:31 JST 2019
      42K bytes
  3. 通3 表

    慶長3年(1598)敦賀郡の塩田検地 468 表099 慶長3年(1598)三里浜塩浜の間数・塩釜数一 469 表100 福井の戸口(町人町)...天正16年(1588)世久見浦の塩浜 467 表097 慶長3年(1598)浦底浦・沓浦の塩浜 468 表098 慶長3年(1598)敦賀郡の塩田検地...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-hyou.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      73.1K bytes
      1 views
      Cache
  4. tu.pdf

    置 候 一 同 年 六 月 十 七 日 去 ル 十 三 日 町 よ 出 火 之 処 及 大 火 候 節 、 出 精 ニ...
    localhost/fukui/08/2015bulletin/images/tu.pdf
    Wed Mar 23 00:00:00 JST 2016
      1.2M bytes
  5. shousho7_04.pdf

    七 字 招 神 祝 詞 畢 次 飯 次 点 灯 瓦 灯 次 次 鯣 次 酒 次 土 器 次 榊 次 抜 具 次 祝 詞...菓 子 粕 庭 羅 一 御 吸 物 蛤 一 御 皿 き す 焼 雲 丹 焼 一 さ し 身 ま く ろ 一 煮 肴 一...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_04.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      729.5K bytes
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    寛政十一年の福井藩の塩専売制は、生活必需品である塩を三国湊のみを通じて流通させようとしたものであ...掛け高値で払い下げられる塩を嫌い、大野藩領大樟浦や幕府領道口浦、厨浦など他領の浦々を通じて塩が流入した。これらの浦々の多...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  7. sefu(10).pdf

    御 歓 御 使 者 御 留 守 居 を 以 昆 布 一 箱 鯛 一 箱 御 樽 代 千 疋 被 進 之 A 0 1 4...
    localhost/fukui/05/PDF/sefu(10).pdf
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      493.1K bytes
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    納子物とは現在の塩辛のようなもので、そのほか海鼠腸や背腸などの塩辛類も「桶」に入れられて献上された。こ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.7K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編5 近現代一

    このほか、塩サバ、スルメなどの水産製造法の改良、改良漁船による沖合漁業の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-01-05-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      6.9K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ルート上の塩津の刀 集団に対する競争勢力として気山津・木津の刀 集団が登場してきたと考えられる。 敦賀から塩津へは陸路で...る。このような悪条件をおして運ぶ京上官物であるのに、近江の塩津・大浦・木津、若狭の気山津、越前国の敦賀津で、刀 らが勝載...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-04-01-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      7.5K bytes
      1 views
      Cache
Back to top