Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 401 - 410 of 641 for (0.1 sec)

  1. shousho7_04.pdf

    七 字 招 神 祝 詞 畢 次 飯 次 点 灯 瓦 灯 次 次 鯣 次 酒 次 土 器 次 榊 次 抜 具 次 祝 詞...菓 子 粕 庭 羅 一 御 吸 物 蛤 一 御 皿 き す 焼 雲 丹 焼 一 さ し 身 ま く ろ 一 煮 肴 一...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_04.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      729.5K bytes
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    )、今市遺跡(美浜町)、藤井遺跡・北寺遺跡(三方町)、阿納塩浜遺跡、立石遺跡などがある。 後期の遺跡の調査例としては、鳴...属する住居跡の検出例としては、右近次郎遺跡・三室遺跡・阿納塩浜遺跡・立石遺跡でそれぞれ一基ずつが判明している。とくに、右...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-01-02-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    吉社領の倉見荘の浦であった三方郡御賀尾浦の塩船も、二一貫三五〇文に相当する塩を積んで越前の足羽にまで航行しているが(資8...乗って出雲の三尾津の山手塩を預かった遠敷郡汲部浦の分大夫は、百姓身分の海民であったろう。この塩は翌七年に米に代えて出雲に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.5K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    越知山の塩上分の取次ぎをした乗音坊もこうした塩商売に関与したものとみられる。戦国期末になると越知山への塩上分取次ぎの代...農村で自給できない基本的物資として塩がある。丹生郡の北部に大きな勢力をもっていた越知山大谷寺は古くから「塩の口の上分」を収納し、これ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-12.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.9K bytes
      Cache
  5. 福井県史年表(1541年~1560年)

    南条郡今泉浦と山内の馬借,河野浦の覚善五郎次郎が禁止されている里買塩を運んだとして朝倉氏に訴える[(6)西野次郎兵衛-43]. 1552...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn23.html
    Sun Mar 26 10:03:45 JST 2023
      38.6K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    坂井郡の黒目村・白方村など一三か村では塩浜の検地が実施され、各村の浜の長さ、塩釜の数が把握され、浜一間につき分銭一五〇文...衛門家文書 資3)。 また敦賀郡の江良浦では、塩浜の分米、小物成である塩浜地子・山手米・薪代米・島手の合計二一石八斗二升...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    官道の役割 葦田駅 表に「若狭国三方郡葦田駅子三家人国 K御調塩三斗」、裏に「黒米一斗一升」と記した木簡(写真68)が平城宮...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  8. shousho7_07.pdf

    大 礼 服 御 召 替 御 祠 堂 御 供 饌 酒 ・ 餅 ・ 水 ・ 鯛 御 拝 相 済 六 時 御 出 門 御 参...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_07.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      662.6K bytes
  9. 図説福井県史 近世14 湊の繁栄(1)

    1668年(寛文8)の福井藩の幕府への届け出によると、塩や大豆を他国 へ出すことはつねに禁止され、蝋・漆・油木実・鮭...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C14/C141.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    )・越後国曾平・佐渡にまで分布し、和布・苔・丸蚫(丸鮑)・塩鮨桶・鮭などを貢進していることに注目しておく必要があろう(本章四節二参照)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.9K bytes
      Cache
Back to top