- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 41 - 50 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
に納入する年貢はわずかに二・九石であったから、結局竜沢寺は田地について二八石余の名主地利を得ることになる。ただし、これは...主地利として同じ坪江郷の例を表40に挙げる。この例によれば田地について収納が予想される額の五四パーセントを支出(年貢納入...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また散田においては作人の田地に対する権利は弱かった。室町期に西福寺が「如法なんぎ」(ど...れもとの持ち主ごとに分を付して、田畠の面積や作人が記され、田地には他の例を含めて平均すると段当り一・三二石の分米が、畠地...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
固めが元来の役割であり、「御遠征」の供をすれば、「太切之御田地」を「守護」しえず、年貢の収納にも障りがでるといい、また昨...動員がエスカレートしていく様子をみれるとともに、「太切之御田地」を「守護」し、年貢の収納を第一の役と主張することで、「他...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-04-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
鎌倉後期の上郷の状況をみると、郷の田地は郷政所の支配する郷分九二町余と、郷政所の支配からは相対的...たと考えられる。上郷の別納のうちに椿津七町・疋田一〇町余の田地をもって両屋敷分と称されているところがある。椿津には土豪の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-01.htm -
福井県史年表(751年~800年)
758 天平宝字2 2 22 越前国足羽郡栗川荘内の田地8段を越前国守佐伯美濃麻呂が郡判により別鷹山に給する[大18の2-168]....天平感宝1年閏5月4日に東大寺田として占定された越前国丹生郡椿原村の田地を,佐味入麻呂らの訴えにより,国司は天平3年の公験に従い入...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn03.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
丹生郡域 11清水北部地域、12清水南部地域、13朝日地域、14織田地域、 15鯖江立待地域、16鯖江西部地域、17武生西部地域...18鯖江中央部地域、19鯖江東部片上地域、20鯖江東部河和田地域、 21今立地域、22武生東部地域 大野郡域 23大野地域...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
東大寺開田地図 越前国足羽郡糞置村地十五町一□□□四十四歩<東南西岡北没官地>...天平宝字三年十二月三日使算師散位正八位下小橋公「石正」 造寺判官外従五位下上毛野公「真人」 知墾田地道僧「承天」 都維那僧「仙主」 佐官法師「平栄」 国司 守従五位下藤原惠美朝臣<朝集使>...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
これに対し永井任家は永禄七年に三方郡世久見浦寺社分田地を「若狭国今富の内小寺社分」として田辺新左衛門尉に充行っており(資8...渡辺市左衛門家文書一〇号)、浦の寺社分と称されるような小規模な田地をもつ寺社が小寺社と位置づけられていたものと思われる。若狭...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
今立郡池田地域の村明細帳によれば、元禄四年に板垣・松ケ谷・大本の三か村...納めている(片山武治家文書)。このように五〇か村ほどある池田地域で、鍛冶役銀を納める鍛冶職が三か村におり、その地域の需要にこたえていたのである。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-13.htm -
『福井県史』通史編2 中世
荘園領主は荘園支配の基礎となる用水の造成・維持・管理のため、また他領の田地から用水を通すさいの掘敷料とするために、除田のうちに一定の...て荘に留保された井料米は五六石五斗にも及んでいる(「河口荘田地引付」)。また永享十二年の大野郡小山荘佐開郷では、田数三町...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-03.htm