- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 361 - 370 of 820 for 検索ワード (0.04 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
天明二年、南条郡鯖波宿では問屋がその職を「我家督」のように心得、渡世の足しにしていると惣百姓が指摘し、問屋職を隣宿並に順番勤めとするよう藩へ願い出ている(石倉家文書...文書 資6)。その結果はわからないが、天保二年正月、今度は惣百姓が問屋を奉行所へ訴えた。七人の問屋がその役職特権をかざし...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
本願寺は一揆を統制するための惣大将として二月に本願寺坊官の下間頼照を派遣した。二月二十日に...るから(滝谷寺文書 資4)、頼照は軍事的な最高指揮者を示す惣大将という権限のみならず、寺領安堵などの政治的支配権も認めら...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-02-04.htm -
通1 表
坂本賞三『日本王朝国家体制論』 710 表045 「若狭国惣田数帳案」(大田文)の所領分類 大山喬平『日本中世農村史の研究』...localhost/fukui/07/kenshi/T1/T1 hyou.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
ちなみに、若狭国分寺は鎌倉時代中期までは確実に存続しており、文永二年(一二六五)成立の「若狭国惣田数帳案」(東寺百合文書『資料編』二)には、僧寺・尼寺の寺領...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-04-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
南条郡鋳物師村は天正十八年の「大谷刑部少輔殿様府中郡御知行分惣目録」(宮川源右ヱ門家文書 資6)に、すでに村名がみえ、慶長...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-08.htm -
matsuura.pdf
める「惣都合銭」と守護課役の額と「惣都合銭」に対する守護課役の割合を各年の算用状によって示 年度 地頭方惣都合銭 守護課役...地子銭など銭分が加えられて「惣都合銭」が確 定される9)。 そして守護課役などはこの「惣都合銭」から「国下行」(後には単に「除」)として控除され、最後...localhost/fukui/08/2015bulletin/images/matsuura.pdfMon Apr 04 00:00:00 JST 2016 1014.2K bytes 1 views -
A014300511(121-140).pdf
一 水 仙 巻 き つ こ ふ 万 寿 御 供 ニ も と 惣 思 召 被 進 之 切 花 御 庭 前 六 寸 重 二 御...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(121-140).pdfSat Sep 15 00:00:00 JST 2018 326.4K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
鵜甘神社原神主家文書四号)、時代は降るが元亀三年(一五七二)に池田水海の小村である西村の惣代が地蔵田を小作に出しており、堂田が村の支配下にあったことが...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
三郡で一〇一の網があり、うち鯖や鰯をとる惣中網が四三側を占める。この惣中網は二三か浦で持っているが、なかには小松原村...ら、一人または二人乗の小舟があるだけで、水主役もなく大型の惣中網もない、三方郡松原村や大飯郡の長井・岡津の村々のような、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-01-03.htm -
A014300511(221-240).docx
一殿様今朝御触達ニ付四時前即刻御供揃ニ而西丸へ御登城被遊惣出仕、昨夜御炎上 ニ付御機嫌御伺御老中被謁候、御退出懸被為入御機嫌御伺被遊、九時前...依而今度内許之上不得止義ニ付当盆ゟ暮迄之分三両靱負へ相渡ス 申ノ盆暮ニ六両相送候様相定候事、惣御内証出方 何方ゟ弥九郎へ相廻り宜や、談事もの也 一御夜詰四半時前引...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(221-240).docxSat Apr 11 09:34:58 JST 2020 55K bytes