- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 271 - 280 of 480 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
第四章第二節で述べたように、養老六年(七二二)九月には、伊賀・伊勢・尾張・近江・丹波・播磨・紀伊とともに越前に対し、調として銭を出させる...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
漁師へ三〇〇俵、佐柿の町と漁師へ三〇〇俵、熊川へ三〇〇俵、近江の船木へ一〇〇俵であった。種貸米の量は一万一五二八俵であり...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
には九か国の防鴨河役の徴収と堤の修理、建保二年には焼亡した近江園城寺の唐院ならびに堂舎僧坊の造営の中心となり、畿内近国六...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また近江にある日吉社の動きも活発で、嘉禎元年(一二三五)には日吉神...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-01.htm -
通2 図
平氏略系図 18 図003 平氏の知行国 38 図004 近江と越前を結ぶ中世の交通路 42 図005 中世越前の主な荘園...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-zu.html -
『福井県史』通史編2 中世
所賦銘引付」)、同九年には「能世太郎左衛門尉正次」と称して近江国今津三郎左衛門に四〇貫文を貸し付けるなど(「賦引付」二)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
民の未進を言い立て、科のない荘民から科料を取り、先例のない近江の大橋までの人夫を徴発するなどの非法を行なったとされている...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
退治を命じられた応永三十四年、太良荘の百姓は野伏人夫として近江まで出陣させられ、その費用は三四貫文にも達したのに(フ函二...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
の鳥羽国茂は、「母子敵対」のみならず遠敷郡瓜生荘公文として近江木津浜に置かれている年貢を押領し、同郡吉田荘公文としては百...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
諸国客先日記」によれば、大坂の木綿問屋和泉屋嘉平司が三艘、近江商人の藤野他四郎が四、五艘と、それぞれ右近家との「仲間船」...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-05.htm