Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 2101 - 2110 of 3,044 for 検索ワード (0.02 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ところが「葦田駅」という駅家は『延喜式』、『和名抄』(高山寺本)ともにみられない。葦田駅はどこにあったのであろうか。...にあたる若狭道では「葦田駅」を廃止したのかも知れない。『和名抄』(大東急記念文庫本)には、三方郡に「駅家郷」が記されてい...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    「お断わり」とは借金を踏み倒すことで、大名がよく使った手段であるが、この時対象になった商人の範囲は明らかでない。...ることが知られる。藩札には駒屋 善右衛門と荒木七郎右衛門の名が印刷されているが、七郎右衛門は途中から荒木長右衛門になっている。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-03-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5.4K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    本多氏の家臣で通称を平左衛門と名のった。また、金津では願泉寺の住職東也が、三国では岸名昨嚢(材木商新保屋惣助)が、それぞ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-02-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.4K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    「長州再征」を食い止める方針を確認し、四月三十日藩主茂昭の名で、建白書を幕府に提出した。その中で、第一次長州出兵は戦火に...幸いであったが、「又々大兵を被動候儀は必天下ノ乱階ニテ諸大名ノ困窮、万民ノ怨嗟誠ニ以不一方事共ニテ、此上如何成不測ノ変を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-03-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.4K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    したがってこれは能登郡のもので、翼倚は『和名抄』にみえる能登国能登郡与木郷にあたる。能登国は養老二年五月...の四郡を越前から分割して立国したものである。 もう一点は品名を書いていないが、六斗という量から米と推定されるものである。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-10.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    あるが、対外的に惣を構成したのはこの起請文に署名する五九人であった。署名者の中心人物である公文の禅勝にはこのころ隠居して...ことを示しており、また本来世襲されないものであった一色田(名田に編成されていない耕地)についての作人の権利もこのころには...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    織豊期の越前・若狭 第三節 豊臣政権と若越 一 越前・若狭の大名配置 金森長近の飛騨転封 越中の佐々攻めの一環として飛騨平定...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  8. 11-sa.pdf

    候 間 、 御 代 罷 出 候 様 被 仰 付 候 同 十 二 月 廿 六 日 十 之 丞 与 替 同 二 酉 三...成 裕 ト 改 一 同 年 十 月 十 三 日 解 隊 、 十 一 月 帰 一 同 年 十 二 月 替 、 成 裕...
    localhost/fukui/08/2014bulletin/images/11-sa.pdf
    Sat Mar 14 00:00:00 JST 2015
      1.4M bytes
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    資2)、以後十月八日に橋本三郎左衛門に六石(橋本文書)、大野郡折立称名寺の佐々木蔵人に七石の地を与えた例まで(稱名寺文書 資7)、いずれも信長朱印状で「...うちには名の抜地が含まれていたことが、天正元年十一月の紛争から知られる(中道院文書 資5)。朝倉氏時代には、名田をはじめ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  10. 「御来翰 データセット」10 幕末福井関連資料データ 福井県文書館

    1865年(元治2)5月1日~7月 番 号 年月日 差 出 宛 r10001 慶応1.4.29 松平出雲守[松平直春] 宰相様...御侍史下[松平春嶽] r10002 慶応1.5.7 忠熙[近衛忠熙] 御名殿[松平春嶽] r10003 慶応1.5.- 朝彦[朝彦親王]...
    localhost/fukui/05/2018goraikan10.html
    Sun Mar 26 11:42:08 JST 2023
      28.9K bytes
      Cache
Back to top