- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 211 - 220 of 299 for 田地 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
その書状には、「其元田地出入之儀従御年寄衆絵図を御ミせ候間、前々・我等存知之通具各...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第二条では、村落・田畠の状況を見極めること、第三条では、田方の斗代は村・田地の上中下に従って決定すること、第三条では、畠方の斗代は桑畠...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
」に対して地頭は干渉すべきではないとの原則により、勧心名の田地を時安名に分け加えることも停止すべしと若狭忠清に下知し、訴...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
常となす」とあるように、春になると農民は先を競って播種し、田地を借りようとしたようである(第五章第一節)。この史料は東大...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
この記録があり、町奉行に申し出て許可を得、清滝社で祈 し、田地の各所に御幣を立て、太鼓や法螺貝等も用いて虫送りを行ってい...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-01-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
織田期の大名 二 越前国支配の様相 村人の対応 勝家の検地は田地一反につき一律一石五斗の分米を付すという特徴をもっているが...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
田図は、おそらく現存の東大寺開田地図などと類似した記載内容のものであったと予測され、まず条里...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-01-05.htm -
福井県史年表(1481年~1500年)
1484 文明16 8 15 三方郡山西郷番頭包松,買得した山・名田地および貸付米を百姓が押妨していることを幕府に訴える[政所賦銘引付]....]./大野郡小山荘において,応永年中に流失した御給教蜜嶋の田地が再開発される[(7)寶慶寺-4]. 1499 明応8 3...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn20.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
大寺の諸荘園の設置にみられるように、当時越前国では大規模な田地の開拓が進行し、大量の労働力が要求されたと考えられるのだが...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
かわらず、国司が勘出田(新たな検注により本来よりも増加した田地)と称して一七町を収公したこと、および桑代綿と絹を新たに賦...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-03-03.htm