Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 21 - 30 of 77 for 段銭 (0.01 sec)

  1. matsuura.pdf

    (4)段銭段銭には幕府からの命令を受けて徴収するものと、守護が独自に徴収する守護段銭が あるが、これらの段銭は寺家・...ための費用は一献料・沙汰料と呼ばれ、段銭免除となってもこの費用は荘民に負担させている( 5 - 17・43など)。段銭京済の実例を挙げると...
    localhost/fukui/08/2015bulletin/images/matsuura.pdf
    Mon Apr 04 00:00:00 JST 2016
      1014.2K bytes
      1 views
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    出したことから、武田氏奉行人が正照院を「惣寺社次」に扱って段銭など臨時課役を課しているが、先例に任せて臨時課役を免除するとみえており(資9...と申告している。そのほか、寺社には前述の勘料米をはじめ要脚段銭・千石憑子(千石頼母子)が課せられているが(資9 羽賀寺文...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    段銭・役夫工米や半済の徴収にあたるのも小守護代の職務であった。...九年と同二十六年に興福寺が自己の荘園である河口荘から田楽頭段銭を徴収しようとしたとき、それを請け負ったのは甲斐氏であると...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.9K bytes
      Cache
  4. 福井県史年表(1401年~1420年)

    応永12 8 3 若狭小守護代武田重信・奉行浄玖,遠敷郡明通寺に段銭以下の諸役を免除[(9)明通寺-45]. 1405 応永12...応永19 この年越前守護代甲斐将教,坂井郡河口荘の興福寺田楽頭段銭徴収を請け負う[雑事記]. 1413 応永20 1 13 ...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html
    Sun Mar 26 10:03:22 JST 2023
      33.6K bytes
      Cache
  5. 福井県史年表(1521年~1540年)

    1530 享禄3 この年秋,武田氏が内裏進懈怠段銭と称し,遠敷郡今富の寺社・百姓に段銭を賦課する[(9)羽賀寺-27]. 1530...25 興福寺大乗院門跡経尋,維摩会に充てる坂井郡河口・坪江両荘段銭徴収を朝倉孝景に依頼[経尋記]. 1522 大永2 8 9...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn22.html
    Sun Mar 26 10:03:41 JST 2023
      49.2K bytes
      Cache
  6. 1351-.xlsx

    若狭で守護段銭が徴収される〔ア-111〕. 1398 応永5 9 藤原重吉,三方郡二十八所社の上葺料として山西郷内段銭を充てる〔(8)園林寺-31〕....越前で伊知地左近将監が死去する〔花営三代記〕. 1380 康暦2 2 遠敷郡太良荘が日吉造替段銭の免除を訴える〔ツ-74〕. 1380 康暦2 12 6 ...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1351-.xlsx
    Sun Nov 29 13:46:22 JST 2020
      34K bytes
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    以上みてきた守護役の数量的推移をみるため、太良荘年貢における守護方への支出分(段銭・役夫工米を除く)の変化を示したのが図32である。これによ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    「康正引付」では沼田弥三郎が遠敷郡瓜生荘の段銭を納入している。文明八年に瓜生荘下司沼田弥太郎光延がみえ、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-08.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      1.6K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    奉公衆の所領には守護役や段銭の免除・京済、守護使不入の特権が認められていた。 以上が奉...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  10. 福井県史年表(1351年~1400年)

    若狭で守護段銭が徴収される[ア-111]. 1398 応永5 9 藤原重吉,三方郡二十八所社の上葺料として山西郷内段銭を充てる[(8)園林寺-31]....越前で伊知地左近将監が死去する[花営三代記]. 1380 康暦2 2 遠敷郡太良荘が日吉造替段銭の免除を訴える[ツ-74]. 1380 康暦2 12 6 ...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn15.html
    Sun Apr 07 11:30:42 JST 2024
      74.6K bytes
      Cache
Back to top