- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 440 for 大飯 (0.04 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
次に、のちに大飯郡に所属することになる郷に移る。阿遠郷以外では大飯・佐文(急本では分)・木津の三郷がそれである。まず大飯郷は木...簡にはみえない。しかし式内社の大飯神社が大飯町山田に所在することから、佐分利川下流域に比定されよう。 佐文(分)郷は平城...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
大飯郡では青郷、三方郡では三方郷に別名がやや多く成立しているが...これに対して、今富名の場合は田地の大部分は遠敷郡にあるが、三方郡や大飯郡にも分散している。これは五五町余におよぶ大規模な名であっ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
り、おそらくその子息ではないかとみられる古津新太郎時経や、大飯郡岡安名の領主岡安右馬大夫時文とともに、税所となった若狭忠...して国人たちの選択した一つの道であり、稲庭時定の子息時国も大飯郡青郷地頭の代官となっていた(マ函六)。 しかしそれだけで...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-02.htm -
図説福井県史 中世10 惣村と一揆(2)
1438年(永享10)には大飯郡青保のなかにいくつかの村が形成され、村を代表する「おとな...▲徳政令が出されたことを触れた文書(1531年) 文書を発しているのは、西方(大飯郡)・中郡(遠敷郡)・北方(三方郡)の 代表者である。 三方町...localhost/fukui/07/zusetsu/B10/B102.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真288 大飯郡大成寺(高浜町日置) 瑞応山大成寺(高浜町日置)は大飯郡青郷に建立された寺院で、現在...寺とともに建立した寺院ともされる(「稚狭考」)。また、もと大飯郡日引にあって瑞泉寺と称したともされる(「若狭国志」)。延...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-10.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
庄屋の罷免を求めた例には、大飯郡三松村と遠敷郡太良庄村がある。三松村では、庄屋の横暴や算...ものと思われる。 庄屋給にからむ争論には、文化十一年九月の大飯郡上鎌倉村の例がある。同村では、村役引高として従来一八、九...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
まず地域的にみた場合、大飯郡の武士は知られる限りすべて守護方に参じているのに対して、...写真109 野木山(上中町) 一方の守護方には、関東御家人で鎌倉期に大飯郡本郷地頭であった本郷氏、若狭氏の子孫と思われる三方氏、鎌...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
大飯郡本郷は領主国衙、地頭本郷氏の 所領であったが、南北朝期以...が多いことからも推定される。すなわち遠敷郡富田郷・宮川保や大飯郡青保がそれであり、遠敷郡鳥羽保も室町期には幕府奉行人松田...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-04.htm -
miyoshi.pdf
( 3 )大飯郡の資料の状況 大飯郡は福井県市編さん事業当時、大飯町と高浜町で構成されていた。しかし、大飯町は2006年...5年 高浜町)など、旧大飯町の資料については『大飯町誌』(大飯町 誌編さん委員会 1989年 大飯町)を参照されたい。 16)...localhost/fukui/08/2019bulletin/miyoshi.pdfThu Apr 02 17:52:13 JST 2020 1.6M bytes 1 views -
121hyo.xls
2394 1784 646 大飯郡 1924(大13) 2142 1226 611 305 大飯郡 1930(昭 5) 2483...2483 1144 989 350 大飯郡 1936(昭11) 2621 1194 1017 410 Microsoft Excel...localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/121hyo.xlsThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 17K bytes