- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 151 - 160 of 355 for 大飯郡 (0.01 sec)
-
241-260.EXE 目次
量/出殻繭>価額/屑繭>数量/屑繭>価額 253 養蚕(大飯郡)(1893、1902、10~40年毎5年) 年|飼育戸数...量/出殻繭>価額/屑繭>数量/屑繭>価額 253 養蚕(大飯郡)(1893、1902、10~40年毎5年) 年|飼育戸数...localhost/fukui/07/tokei/241260index.html -
matsuura.pdf
武田氏については新旧当主の父子対立や家臣の分裂抗争、三方郡の自立、大飯郡の逸見昌経の反乱、 三方郡佐柿国吉城に対する朝倉氏攻撃の撃...けておく。永禄4年正月28日に武田義統の配下の白井勝胤が大飯郡和田で戦功を挙げている(白井家 35号)。 6 月には武田...localhost/fukui/08/2019bulletin/matsuura.pdfThu Apr 02 17:51:32 JST 2020 1.2M bytes -
『福井県史』通史編2 中世
惣村の展開 三 村の諸身分 村のおとな 若狭においては永享十年に大飯郡青保の村々の代表者が「保内おとな」と自称しており、室町期になると「おとな」がみえ始める(資9...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真200 大飯郡高浜 およそ一〇年ののち、永正四年五月の丹後国阿弥陀ケ峰城...は逸見氏本宗を巻き込んだものではなくて、元信は同月の末に大飯郡本郷を本拠とする幕府奉公衆本郷政泰に対して逸見の守る高浜の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-02.htm -
福井県史年表(1841年~1850年)
1846 弘化3 7 大飯郡高浜浦磯引惣組,磯引をめぐり立石・畑・鐘寄・中津海・三松の5か村と争う[酒井家稿本]....土井利忠,「外寇渡来,海岸防禦」について布達[柳陰紀事]. 1850 嘉永3 1 大飯郡上下村で庄屋を務める大高持への不満から騒動がおこる[村松喜太夫家文書]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn38.html -
『福井県史』通史編2 中世
が知られ、彼は若狭国一宮十二代 宜景継の姪と婚姻し、娘を大飯郡本郷地頭であった本郷隆泰の従兄弟の道勝房に嫁がせるなどして...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-05.htm -
図説福井県史 近世23 越前・若狭の銅山(2)
野尻銅山は、三光(三幸)銅山ともよばれ、1760年(宝暦10)ころ小浜藩営の銅山として大飯郡野尻村に開坑しました。このとき但馬の生野銀山の山師を招いて...localhost/fukui/07/zusetsu/C23/C232.htm -
jakusyu.pdf
(『若州良民伝』巻之 二) 大飯郡尾内村弥兵衛 弥兵衛は、歩行が不自由な母の介抱に昼夜心をつくしました。7...localhost/fukui/08/2015exhb/jakusyu.pdfThu Aug 27 00:00:00 JST 2015 454.5K bytes -
福井県史年表(1701年~1720年)
10 19 大飯郡高浜浦浜町で出火,116軒焼失[高浜町郷土資料室文書]. 1717 享保2 この年大飯郡本郷の家数14...余を幕府に届ける[家譜]. 1701 元禄14 9 7 大飯郡和田村御茶屋焼失[高浜町郷土資料室文書]. 1701 元禄14...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn31.html -
図説福井県史 近世16 在郷町(2)
16 在郷町(2) 若狭の三方郡佐柿、大飯郡本郷・高浜は、戦国期には城下町でしたが、1669年(寛文9)に遠敷郡熊川とと...localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C162.htm