Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1101 - 1110 of 3,033 for (0.01 sec)

  1. 西国四国順礼道中記(49-52)済.docx

    四十弐ばん 佛木寺 大日如来 道法メ九り半 同泊り即村元名庄助、上中家 改名庄作 四日朝出立、上天気ニ候得共七ツ時 夕立致難渋、峠三ツ越...
    localhost/fukui/07/Darchives/G002404991/西国四国順礼道中記(49-52)済.docx
    Thu Mar 28 11:33:31 JST 2019
      20.2K bytes
  2. 『福井県史』通史編6 近現代二

    福井県からの三八年の本遣隊の最終的な送出数は三一五名と割当五〇〇名をかなり下回るものであった(『福井新聞』38・1・28...る、県当局力瘤を入れる、満蒙開拓軍へ敦賀の青年志望」「四百名の派遣可能」「申込み殺到し定員を遥に突破、好成績の満蒙開拓先...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-01-04-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  3. 福井県史年表(1401年~1420年)

    8 坂井郡河口荘の政所・公文ら,年貢などを無沙汰し,落名や名を多発させたとして上洛を命じられる[寺門事条々聞書]. 1414... 1402 応永9 1 26 斯波満種,坂井郡春近郷内末平名を命賢禅尼の霊供田として大徳寺如意庵に寄進[大徳寺文書]. 1402...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html
    Sun Mar 26 10:03:22 JST 2023
      33.6K bytes
      Cache
  4. column202304.pdf

    となっ た「吉田留吉」が「条悦」と名前をかえ、その半年後に改姓して「山本条悦」を名乗って山 本家が始まっていました。興味...*冒頭の付箋には、原則としてその家の最後の人名が書かれており、ここでは 創始者の名がわかるよう付箋をめくって撮影しています。...
    localhost/fukui/01/20230414R/images/column202304.pdf
    Thu Apr 06 16:17:43 JST 2023
      1.3M bytes
  5. 『福井県史』通史編6 近現代二

    委員をはじめ、青年団、婦人会、農民組合、労働組合の代表各一名の参加が徹底されており、かならずしも自発的な参加にまかせられ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-04-03-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    第六章 中世後期の宗教と文化 第一節 中世後期の神仏信仰 三 大名と寺社 寺社領の確保 文永二年(一二六五)の若狭国大田文の国...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編5 近現代一

    より評議員会に移り、竹尾茂を支部長に選出し、また支部長の指名で、幹事三沢敬太、吉田円助、大橋松二郎、増沢善右衛門、木村乾が決定した。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-02-03-08.htm
    Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  8. F08_yoshikuni.pdf

    元禄十年御小姓ニ被召出、其以後新知御加増共ニ弐百石被下処 享保元年為名字相続此通被下 [アキ] [アキ] 4 松平文庫892 貞享...養父平六代三百石半知 享保二年養父平六家督被下 高百五十石 山名喜平次 父次郎右衛門代三百石半知 享保三年次郎右衛門家督被下...
    localhost/fukui/03/images/F08_yoshikuni.pdf
    Wed Mar 16 17:09:36 JST 2022
      289.5K bytes
      2 views
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    石塔・石仏の法名をみても、女性と子供のものがかなり多い。このように女姓や子供...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.5K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    (2)米雑穀の値段については、五人の年寄のほかに田名辺用左衛門・松屋庄兵衛・江波与三右衛門・平野屋半右衛門が加わ...敷の向かいに「御口銭役所」がある。万延元年(一八六〇)には名称が運上会所と改められた。これにともない、口銭も運上と改めら...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.5K bytes
      Cache
Back to top