Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 111 - 120 of 480 for 近江 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    まず若狭および近江志賀・高島二郡を領していた丹羽長秀が、賎ケ嶽の戦功によって...山内伊右衛門(一豊)殿 一豊は、同年閏八月二十一日に四か月たらずで近江に転封となった。それもあって在地ではその領知を示す史料を今のところ見いだすことができていない。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  2. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-3 HP版 2003年上半期

    此明壱寸八分、若狭国一円八万五千四百六拾石余、此明壱寸七分 越前国敦賀郡弐万千九拾 六石余、近江国高嶋郡之内七千壱石余、 下野国安蘇郡之内五千四百八拾弐石余、...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec19.html
    Tue Feb 09 13:06:39 JST 2021
      8.2K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    応仁の乱には東軍に属して戦い、その後も将軍義尚・義稙に従い近江の佐々木攻めなどに参陣した。武田氏は守護所を小浜に移して青...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.1K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    ところが、幕府方の対応も早く、斯波高経の多くの軍勢が近江・越前国境を固めていて、塩津・海津あたりに到着した義貞軍は...の制圧下にあった。七月二十五日若狭守護となった斯波時家は、近江湖西の佐々木一族である朽木義信らの来援を得て若狭制圧に着手...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    の天平勝宝八歳五月二十二日勅(編一六七)に「大膳職の江人、近江・若狭・紀伊・淡路・志摩等の国、久代已来毎月常に御異味を貢...、贄の貢進にあたっていたのである。しかし、先の勅は、江人と近江以下を区別しているようであり、これをもって若狭に江人がいた...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-12.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    ここにみえる政所茶は、近江愛知郡政所地方産、板取茶は美濃武儀郡板取地方産の茶である。...については、京・大津・大和・河内・和泉・伊賀・伊勢・美濃・近江から北国へ下される荷物が、毎年五万駄余敦賀にもたらされたことが記されている。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  7. 614199.pdf

    近江国(滋賀県)桜谷 さくらだに の真野兵太郎(時連 と き つ...悪を制し善を行うことを忘れないようにするためである。 ここ近江国の桜谷に一人の奇人がいた。一振りの宝剣を手に入れてから、自分の才能...
    localhost/bunsho/file/614199.pdf
    Tue Apr 29 10:05:16 JST 2025
      338.2K bytes
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 蝦夷地探索 蝦夷地には早くから近江商人が進出しており、松前藩の御用商人となって莫大な利益をあ...てこの地の豊富な物産に目を付けた新興の商人も進出してきた。近江商人が松前近辺を中心にしていたのに対し、新興商人は奥地まで...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    金森長近、徳山秀現が北庄を進発し、やがて勝家も北庄をたって近江伊香郡柳ケ瀬に本陣を構えた。すでに二月中旬より秀吉の大軍が...いたが、勝家の出兵を聞くと滝川攻撃は信雄に委ね、三月十七日近江に戻った。 図2 賤ケ嶽の戦い配置図 写真25 佐久間盛政(賤ケ嶽合戦図屏風)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-04-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  10. 福井県史年表(1521年~1540年)

    大永5 5 19 朝倉教景(宗滴),近江浅井氏を攻撃中の六角定頼を援助するため近江に出兵[当国御陳之次第]. 1525 大永5...8)西福寺-208]. 1525 大永5 9 25 幕府,近江朽木氏に対し,武田元光に従い丹後に出兵すべきことを命じる[(2)朽木家-48]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn22.html
    Sun Mar 26 10:03:41 JST 2023
      49.2K bytes
      Cache
Back to top