Search Options

Advance

Results 11 - 20 of 136 for 八幡 (0.24 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    坂井郡本郷村)は鎌倉末期に南北に両分され、その北方は石清水八幡宮に上分米五〇石を送っている(資2 吉田文書一号)。 榎富...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:54 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5K bytes
    - Viewed (16)
  2. 福井県史年表(1621年~1640年)

    /小浜の八幡小路に市の塔を移す[拾椎雑話]. 1637 寛永14 2 ...酒井忠勝,大老就任[酒井家稿本]. 1638 寛永15 この年小浜八幡宮の祇園会祭礼で練物が認められる[拾椎雑話]./松平忠昌,狩野了之を京都で召し抱える[松平文庫]...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:27:47 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:58 JST 2023
    - 40.4K bytes
    - Viewed (24)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    例えば、若狭で最も重要な神事である一・二宮流鏑馬と小浜八幡宮放生会の神事役の配符(納入命令書)や、幕府に納める地頭・...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:55 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.7K bytes
    - Viewed (10)
  4. 福井県史年表(1301年~1350年)

    1303 嘉元1 4 1 坂井郡坂南本郷の北方半分から運送した八幡上分米50石のうち,足羽升米・気比升米・祇園升米などとして...米等引付]. 1315 正和4 3 15 坂井郡細呂宜郷の八幡宮宮司の則永が地頭と結び,領主興福寺に背いて宮司を罷免される[雑々引付]...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:37:49 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:15 JST 2023
    - 76.4K bytes
    - Viewed (45)
  5. 福井県文書館 2017年6・7月 月替展示 概要 the Archive of the Month

    棟札 1739年(元文4)「覚(八幡宮社建立仕ニ付棟札)」 飯田忠光家文書(当館蔵) G0013-00781...した。資料「覚」は1671年(寛文11)に建てられた池田町八幡宮社を1739年(元文4)に修復した時の棟札(杉材)です。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/... Cache
    Registered: Fri Jul 02 00:37:03 JST 2021
    - Last Modified: Fri Jun 18 12:37:14 JST 2021
    - 29K bytes
    - Viewed (19)
  6. 資料所蔵者・提供者・協力者一覧

    白山神社(池田町志津原) 白山神社(大野市木落) 白山神社(勝山市平泉寺) 八幡神社(朝日町岩開) 飯盛寺(小浜市) 広浜道也(福井市) 広嶺神社(小浜市)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:15:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 9.8K bytes
    - Viewed (11)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    さらに元治元年四月には山城八幡・山崎の警衛、七月の禁門の変では京都樫原の警固を分担してい...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:48:15 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 6K bytes
    - Viewed (5)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    また同郡国兼村の大塩八幡宮は疱瘡神北国湯尾大明神を祀り、古来より諸国に疱瘡札を配る...特権を与えられていた(「湯尾大明神略縁起」大塩八幡宮文書 資6)。天保三年(一八三二)に当社神主の瓜生雅楽頭は、町在に疱...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:47:24 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.8K bytes
    - Viewed (15)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    降って文明三年に南条郡大塩八幡宮の神主有景は、「正・五・九月之御頭下地三名徳分」の三〇石...余を八人で配分せよと譲状に記しているが(資6 大塩八幡宮文書四・五号)、これは正月以下の三度の節供料を負担するものとして...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:21 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (15)
  10. 『福井県史』通史編5 近現代一

    これをうけて、たとえば南条郡河野浦では、旧来の僧形の神体を近隣の寺に移し、あらためて「八幡太神」の勧請を願い出ている(河野区有文書)。こうした対応が各地でみられたものと思われる。...ころが多かったものが、白山神社は「伊奘冊尊」「伊奘美尊」、八幡神社は「誉田別尊」、春日神社は「天津児屋根命」、神明神社は...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:50:10 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (4)
Back to top