Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 81 - 90 of 480 for 近江 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 五 朝倉義景の近江出兵と滅亡 和睦と対峙 元亀元年(一五七〇)七月、三好三人...とした(「朝倉軍談」)。朝倉景健を大将とする越前勢の先鋒は近江の下坂本で防戦した織田信治・森可成らを討ち取り、入京を果た...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-05-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  2. 1581-.xlsx

    1582 天正10 6 18 柴田勝家,近江坂田郡加田荘に禁制を与える〔小川武右衛門氏所蔵文書〕. 1582...清洲会議,勝家と秀吉が対立〔多聞院日記〕. 1582 天正10 7 19 武田元明,近江海津法雲寺で殺される〔高野山過去帳〕. 1582 天正10...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1581-.xlsx
    Sun Nov 29 16:41:12 JST 2020
      26.7K bytes
      1 views
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    井寺の衆徒や新羅源氏(源頼義三男義光を祖とする源氏)などが近江を制圧し、琵琶湖東西の船をことごとく東岸に着け、北陸道から...と欠乏以外にありえない(『方丈記』)。 京都では、十二月に近江・美濃方面に向けて追討軍が派遣されるという噂が流れたが、そ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    敦賀湊は古代より北国から官物が廻送され、近江国海津・塩津へ送られ、琵琶湖上を通り京都へ運ばれる継ぎ目の...れた官符に、調物の運送のさいに敦賀湊・若狭の三方郡気山津・近江の海津などで、刀 らが勝載料として調物を拘留し公物を割取することが記されている(資1...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 熊川宿 若狭国を与えられた浅野長吉(長政)は、熊川村を...之事」(熊川区有文書 資9)という、次のような掟書を熊川と近江高島郡の馬方惣中に出している。第一条は駄賃の規定である。藩...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    この南山城と隣接する南近江の地にも、養老六年泰澄の開創と伝える岩間寺が存在する。ちな...ある。 表53 滋賀県・京都府の主な泰澄関係寺院 これらの近江や山城の寺院が、事実として何らかの泰澄の足跡に関係するもの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-03-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    この耳川をさかのぼると粟柄峠を経て近江へと続き、文化的には近江の影響が大きく、近江に類例の多い石棚のある横穴式石室をも...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-03-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 若狭の街道 若狭のおもな街道には、まず越前敦賀から若狭...正保2年「若狭敦賀之絵図」(酒井家文書)により作成. 次に、この街道とともに重要なものに、小浜と近江今津を結ぶ街道があった。これは、所により熊川街道とか若狭街...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    秀勝は近江佐和山城を本拠とする長秀の重臣としてこれまで若狭の支配に当...・松宮勝左衛門尉・香河平兵衛・内藤佐渡守・粟屋右衛門大夫を近江海津の城番として動員しているが、その動員は粟屋勝久・熊谷伝...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    十一月一日には甲斐敏光らの軍勢が近江の海津を経て越前に向かったが、堀江方は越前入国を阻止し甲斐...は、幕府に対して甲斐氏へも関東出陣を命ずるようにと要求し、近江の小野に滞陣したまま動こうとはしなかった(同 同年十二月朔日条)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
Back to top