- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 81 - 90 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
敦賀湊は古代より北国から官物が廻送され、近江国海津・塩津へ送られ、琵琶湖上を通り京都へ運ばれる継ぎ目の...れた官符に、調物の運送のさいに敦賀湊・若狭の三方郡気山津・近江の海津などで、刀 らが勝載料として調物を拘留し公物を割取することが記されている(資1...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 熊川宿 若狭国を与えられた浅野長吉(長政)は、熊川村を...之事」(熊川区有文書 資9)という、次のような掟書を熊川と近江高島郡の馬方惣中に出している。第一条は駄賃の規定である。藩...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
井寺の衆徒や新羅源氏(源頼義三男義光を祖とする源氏)などが近江を制圧し、琵琶湖東西の船をことごとく東岸に着け、北陸道から...と欠乏以外にありえない(『方丈記』)。 京都では、十二月に近江・美濃方面に向けて追討軍が派遣されるという噂が流れたが、そ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-04-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
秀勝は近江佐和山城を本拠とする長秀の重臣としてこれまで若狭の支配に当...・松宮勝左衛門尉・香河平兵衛・内藤佐渡守・粟屋右衛門大夫を近江海津の城番として動員しているが、その動員は粟屋勝久・熊谷伝...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-04.htm -
1151-.xlsx
平経盛知行国の若狭国の有勢の在庁ら,近江国の源氏方に味方したという〔玉葉〕. 1180 治承4 12 2 越前守平通盛ら追討使,近江に発向〔明月記〕....治承1 5 29 山門大衆が前天台座主明雲を奪取したため,近江・美濃・越前3か国に国内武士を注申させる〔玉葉〕. 1177...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1151-.xlsxSun Nov 29 13:41:47 JST 2020 38.1K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 若狭の街道 若狭のおもな街道には、まず越前敦賀から若狭...正保2年「若狭敦賀之絵図」(酒井家文書)により作成. 次に、この街道とともに重要なものに、小浜と近江今津を結ぶ街道があった。これは、所により熊川街道とか若狭街...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
、藩によって用意された一四〇人もの人足により越前・近江両国の国境近江柳ケ瀬まで送られた。柳ケ瀬を経由したのち、伊香郡木之...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-04-10.htm -
『福井県史』通史編2 中世
戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 五 朝倉義景の近江出兵と滅亡 和睦と対峙 元亀元年(一五七〇)七月、三好三人...とした(「朝倉軍談」)。朝倉景健を大将とする越前勢の先鋒は近江の下坂本で防戦した織田信治・森可成らを討ち取り、入京を果た...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-05-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
がら、むしろ彦主人王(父)方(畿内北部と近江・美濃)や数多い皇妃方(越前・近江・河内・大和・尾張)の勢力、さらには継体天...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-01-04-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
に、若狭の小浜を発って上洛中の後瀬山城将武田元光は、若狭・近江国境の遠敷郡大杉に来たとき、この日が立春であることを思い出し、駒を留めてこう詠んだ。...なり」と記す(「二水記」同年二月十三日条)。さらにこのころ近江の矢嶋少林寺に旅の疲れを休めていた連歌師宗長は、「武田伊豆...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-02-01.htm