- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 71 - 80 of 480 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
れらの土器のなかには近江系の土器も混在し、近江地方との交流がうかがえる。ただ、不整形である点が、近江地方の整った形のものと異なっている。...出土している。これより若干さかのぼる同一号墓の周溝内からは近江系土器も出土している。 大野市北部では山ケ鼻五号墓(方形台...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
の主要交通路として、近江海津より七里半越を経て道口に出て木ノ芽峠を越え今庄にて北陸道に合流する近江路、府中より今泉・河野...極氏は徳川家と深い関係あり、酒井氏は譜代中の譜代といえる。近江彦根には、これまた譜代中の譜代井伊氏をおくが、京に接隣する...localhost/fukui/07/kenshi/T3/3-2kansyuu-01.htm -
616919.docx
(松平文庫「朝倉家之拾七ケ条①」) 【資料2】 先月二十六日の近江国堅田の搦 (からめ)手 (て)口 (ぐち)の合戦②の際、...朝倉家之拾七ケ条…「朝倉孝景条々」の写本。原典とは表現が異なる部分がある。 ② 近江国堅田の搦手口の合戦…1570年(元亀元)11月の朝倉軍と織田軍による合戦...localhost/bunsho/file/616919.docxTue May 20 09:46:04 JST 2025 45.1K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
同六年、都が近江に遷される。唐・新羅をめぐる国際関係の緊張を考慮したためと...の最晩年の出生であろう。したがって伊羅都売が召されたのも、近江遷都以後と推測される。 天智天皇七年七月、高句麗の使者が越...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-05-01.htm -
図説福井県史 古代4 継体天皇の出現(1)
振媛は三国の坂中井から、彦主人王により近江の三尾の別業に迎えられ、王を産みましたが、夫の死後、子を連...ます。一方『古事記』は、応神天皇五世孫の袁本杼(おほど)を近江から上京させ、手白髪命と結婚させ、天下を授けたと語っています。...localhost/fukui/07/zusetsu/A04/A041.htm -
『福井県史』通史編2 中世
敦賀湊は古代より北国から官物が廻送され、近江国海津・塩津へ送られ、琵琶湖上を通り京都へ運ばれる継ぎ目の...れた官符に、調物の運送のさいに敦賀湊・若狭の三方郡気山津・近江の海津などで、刀 らが勝載料として調物を拘留し公物を割取することが記されている(資1...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 熊川宿 若狭国を与えられた浅野長吉(長政)は、熊川村を...之事」(熊川区有文書 資9)という、次のような掟書を熊川と近江高島郡の馬方惣中に出している。第一条は駄賃の規定である。藩...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
こうして越前国内の鎮静を図った信長は、引き続き近江小谷城の浅井氏を攻撃するため八月二十六日には越前を離れ、翌...いては長秀に相当するような支配者は置かれなかった。その代り近江で信長と対陣中に朝倉氏を裏切って信長方となっていた前波長俊...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
江戸中期以降今立郡内で生産された麻糸は近江長浜方面に運ばれ、近江蚊帳の原料になった。 (綛)屋は蚊帳の原料である...今立町誌』本編)。粟田部に生まれた重野六十九は同志と図り、近江から蚊帳地織の技術をひそかに取り入れ、安政三年粟田部に伝習...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
盛綱・高綱始祖伝承は、北陸以外の奥美濃(岐阜県郡上八幡町安養寺)・近江(滋賀県日野町正崇寺)・摂津(大阪府茨木市溝杭仏照寺)・信...の展開地域は北陸一帯に限定されているのである。摂津仏照寺や近江正崇寺は、関東原始門流の一派である荒木門流に属する畿内の最...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-03.htm