- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 71 - 80 of 480 for 近江 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
こうして越前国内の鎮静を図った信長は、引き続き近江小谷城の浅井氏を攻撃するため八月二十六日には越前を離れ、翌...いては長秀に相当するような支配者は置かれなかった。その代り近江で信長と対陣中に朝倉氏を裏切って信長方となっていた前波長俊...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
江戸中期以降今立郡内で生産された麻糸は近江長浜方面に運ばれ、近江蚊帳の原料になった。 (綛)屋は蚊帳の原料である...今立町誌』本編)。粟田部に生まれた重野六十九は同志と図り、近江から蚊帳地織の技術をひそかに取り入れ、安政三年粟田部に伝習...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
盛綱・高綱始祖伝承は、北陸以外の奥美濃(岐阜県郡上八幡町安養寺)・近江(滋賀県日野町正崇寺)・摂津(大阪府茨木市溝杭仏照寺)・信...の展開地域は北陸一帯に限定されているのである。摂津仏照寺や近江正崇寺は、関東原始門流の一派である荒木門流に属する畿内の最...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
武田信方は熊川で信長を出迎えることなく、また浅井・朝倉氏を討つための姉川出陣にさいして将軍義昭も近江国高島郡に出陣するのでそれへ参陣するようにと同年六月に信長から要請があったときも(資2...撃を開始したのである。九月から十月にかけて浅井氏とともに南近江・坂本・山科ヘ攻め込んだ朝倉勢は、同時に十月若狭遠敷郡へも再び侵攻し(資9...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
産業・交通の発展 二 交通路の発達と市・町の形成 湖上舟運 西近江路を陸路でたどるかわりに、琵琶湖の舟運が利用されることもあ...琵琶湖岸の今津は若狭荷の積み出し港であった。天正九年(一五八一)に近江国大溝城主津田信重は、若狭からの塩荷について、その輸送権を...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-03.htm -
616919.docx
(松平文庫「朝倉家之拾七ケ条①」) 【資料2】 先月二十六日の近江国堅田の搦 (からめ)手 (て)口 (ぐち)の合戦②の際、...朝倉家之拾七ケ条…「朝倉孝景条々」の写本。原典とは表現が異なる部分がある。 ② 近江国堅田の搦手口の合戦…1570年(元亀元)11月の朝倉軍と織田軍による合戦...localhost/bunsho/file/616919.docxTue Apr 29 10:05:35 JST 2025 45.1K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
の主要交通路として、近江海津より七里半越を経て道口に出て木ノ芽峠を越え今庄にて北陸道に合流する近江路、府中より今泉・河野...極氏は徳川家と深い関係あり、酒井氏は譜代中の譜代といえる。近江彦根には、これまた譜代中の譜代井伊氏をおくが、京に接隣する...localhost/fukui/07/kenshi/T3/3-2kansyuu-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 馬借と駄賃 北国や西国から小浜に入津した諸荷物を、熊川...まで運んだのは若狭の馬借であり、熊川から今津までは近江の馬借がそれに当たった。運賃である駄賃は、小浜から熊川までは藩の米...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
近江に入り海津には十七日に泊まり竹生島に渡り観音を参拝、西近江路の河原市は十八日、十九日は衣...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
がら、むしろ彦主人王(父)方(畿内北部と近江・美濃)や数多い皇妃方(越前・近江・河内・大和・尾張)の勢力、さらには継体天...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-01-04-06.htm