- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 731 - 740 of 3,611 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
さて、河野・今泉両浦と山内に居住した馬借に関する初見史料は、寛正六年五月に小守護代一井・平右馬両氏が発した裁許状の写である(資6 宮川源右ヱ門家文書一...・久原行忠が山内馬借中に下した裁許状では、寛正六年の一井・平右馬奉書の規定に従うべしとの決定がなされている(資6 宮川源...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-03-02.htm -
福井県文書館 資料紹介 Digital Archives
福井県文書館 資料紹介 A0143 松平文庫 00511 038 「御側向頭取 御用日記 」(1) 021 → 022 →...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A0143-00511-038.html -
福井県文書館 資料紹介 Digital Archives
福井県文書館 資料紹介 A0143 松平文庫 00511 065 「御側向頭取 御用日記 」(1) 061 → 062 →...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A0143-00511-065.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
ただし、天平期の正税帳では租の収支がいずれも稲の単位である束把ではなく、...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-01-02.htm -
01-青柳周一-校了.indd
をはじめとして、各地に写本8)が残されており、松平文庫にも「福井 侯行実」9)として、大聖寺藩士平井五郎右衛門から贈られたものが伝 わっている。...(在江戸、着城まで) A0143-01111 表 1 松平慶永付側向頭取の「少傅日録抄」 注)「松平文庫」706(M24-2)福井県立図書館保管。...localhost/fukui/08/2014bulletin/images/12-yanagisawa.pdfSat Mar 14 00:00:00 JST 2015 1.7M bytes 2 views -
『福井県史』通史編2 中世
を付して、田畠の面積や作人が記され、田地には他の例を含めて平均すると段当り一・三二石の分米が、畠地(面積を記さない)には...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-05.htm -
shousho6_01.pdf
之 丞 白 備 平 ( 中 根 雪 江 弟 ) 本 平 学 江 青 備 鈴 木 主 税 赤 備 平 ( 平 学 養 子 )...正 月 十 八 日 松 平 越 前 守 一 正 月 十 九 日 海 岸 掛 御 老 中 松 平 和 泉 守 殿 御 呼 出...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_01.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 708.9K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
にはないが、平城宮跡から発掘された天平四年の年紀のある調塩木簡によって玉置駅があったこと、昭和六十一年平城宮跡から出土し...た木簡(木七一)によって三方郡に葦田駅のあったこと、天平神護二年(七六六)十月二十一日付「越前国司解」(寺四四)によって...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
保八年(一八三七)に発生した大塩平八郎の乱の中心人物で、大坂町奉行所与力であった大塩平八郎(中斎)も、陽明学者として知ら...学派は、山鹿流兵学でも著名な山鹿素行を開祖とし、その学統は平戸山鹿家・津軽山鹿家などに継承されて、各地に伝わった。伊藤仁...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-01-01.htm -
福井県文書館 古文書読解講座(A)-12 HP版 2005年下半期
古文書読解講座(A)-12 平成17年9月30日・10月7日・14日 G0024-03132 正徳3年(1713)「越前国今立郡東俣村鑑」(つづき)...localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec12.html