- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 691 - 700 of 3,045 for 検索ワード (0.02 sec)
-
図説福井県史 近世13 江戸時代の塩つくり(1)
世久見浦の1588年(天正16)の検地帳によれば、42筆の塩田があり、総面積は6反3畝余、名請人は39人とその経営規模は零細なものであり、94年(文禄3...localhost/fukui/07/zusetsu/C13/C131.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
支部総会はまず評議員会で幹事一人の補欠として山口定省を指名し、県の予算問題について協議した。その後、総会を開き座長竹尾...その他の郡市との対抗であった(表84)。 表84 県会議員名列(明治32〜40年) さて、後述のように三十五年八月に任期...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-02-04-01.htm -
福井県文書館平成28年2・3月月替展示
C0121-00426 越前名物として名声のあった塩雲丹。藩主の御膳にのぼり、将軍家や諸大名への贈答にも用いられていました。...下張り資料の特徴として前欠・後欠となった文書が大部分ですが、それまで名称すら知られていなかった福井城下寄合所の19世紀初めの業務と...localhost/fukui/08/m-exhbt/20160203AM/20160203.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
遠敷郡では郡名まで書いたのち、郷里名あるいは里名以下を割書きにする例が多いが、三方郡では郷里名あるいは里名まで一行に書き...、人名以下を割書きにするものが多い、などの相違点がある。また書風についても、遠敷郡の木簡では筆の穂先を使って書いた細みの...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-16.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
といっても、権現や菩薩の仏号を社名に用いたり、薬師・観音・地蔵・阿弥陀・毘沙門などを名乗る堂・宮が多く、その大半は仏像を...また、「薬師堂」の場合は、そのほとんどが「少名彦神社」と改称しており、社名の変更が一定の方針にもとづいてなされた形跡がう...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-05-01-04.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
撃をあたえるとともに、各地で家屋の倒壊や雪崩がおこり、五〇名をこえる圧死者を出すにいたった。また、この豪雪被害は、国会で...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
七〇四〜一一)・享保期には江戸・名古屋・大坂等全国に販路を持つほどに、「若狭油」は著名になった。 明和四年成立の『稚狭考...火用や雨合羽・唐傘・桐油障子紙・油団等の塗料として、江戸・名古屋・大坂その他各地に販売された。 写真70 ころび搗き 若...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-05-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
酒井忠直は寺井清兵衛という京で名のある能楽師を二〇〇石で召し抱えたり、江戸の囃し方狂言師ワキ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-02-01-03.htm -
福井県文書館 古文書入門講座(3)-3 HP版 2003年上半期
用紙=奉書紙 文字=お家流 人の記載位置や敬語=差出人と宛名の関係、他 (裏書 縦書き「竪壱尺五寸五分」、横書き「弐尺壱寸八分」)...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec19.html -
福井県史年表(1971年~1975年)
19 最高裁,県会「黒い霧」事件につき名古屋高裁金沢支部の有罪判決を正当と認め,9名全員の有罪が確定する[福井県議会史]....1975 昭和50 4 19 吉田印刷,労組支部委員長を含む7名を指名解雇(4.21吉田印刷労組,無期限ストを実施,不当労働行為...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn54.html