- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 61 - 70 of 190 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1521年~1540年)
1522 大永2 この年遠敷郡名田荘が大水害を受け,百姓が欠落ちする[大徳寺文書]./武田元...享禄4 8 6 武田氏重臣の粟屋元隆,子孫繁栄・武運延洪を遠敷郡名田荘長田寺に祈願し,縁起を閲覧する[(9)妙楽寺-27]. 1531...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn22.html -
『福井県史』通史編6 近現代二
とくに若狭地方の被害が著しく、遠敷郡中名田村では日雨量五八五・四ミリの豪雨を記録している。この雨で北...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-01-03-06.htm -
図説福井県史 中世7 中世の女たち(1)
したなかで戦国期には朝倉氏家臣の三輪氏の後室が南条郡抽尾の名田を支配して、跡継ぎの子と後見人を定めていますし、武田氏の家...localhost/fukui/07/zusetsu/B07/B071.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
民への賦課も辞さない決意で臨んでいたのが実状であった(旧口名田村役場文書)。県は四七年一〇月に県新学制実施協議会を設立し...各地方事務所ごとに新学制実施運営協議会の設置を促した(旧口名田村役場文書)。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-04-01-03.htm -
通2 図
図023 若狭応安の国一揆関係図 372 図024 遠敷郡名田荘とその周辺地域 405 図025 三方郡倉見荘付近図 411...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-zu.html -
『福井県史』通史編2 中世
この賢光は右の堀江道賢申状のなかに、河口荘内のいくつかの名田を道賢に譲与したことがみえており、またのちに河口荘細呂宜郷...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
その下流は、名田庄村の西方京都府境を源とする南川の下流とともに小浜平野を形成する。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
の大和田銀行主大和田荘七は明治三十四年に、購入した遠敷郡奥名田村納田終の雑木林約六〇〇町歩に人工造林するため元福井県技手...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-01-04-03.htm -
図説福井県史 中世11 交通と市町の展開(1)
して利用されましたが、針畑を越えて鞍馬街道を経由する道や、名田荘を経由して長坂越えを通る道も利用されていました。一方越前...localhost/fukui/07/zusetsu/B11/B111.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
国レベルのものとして農地委員会全国協議会が設置された(旧中名田村役場文書、旧大石村役場文書、旧平泉寺村役場文書)。 目次へ...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-03-01-05.htm