Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 51 - 60 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 駄別札にみる物資 大津方面へ登る上り荷に課せられた通行...樽・塩鰺四樽などである。これらの材木や四十物・油類などは西近江への路を経て運ばれた物資であった。その他、紅花・青苧・麻苧...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      1.8K bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 古代18 源平合戦と北陸道(2)

    平氏が都を出発するさい、西日本や 東山道の近江・美濃・飛騨の武士は 参集したものの、東海道は近江より 東、北陸道は若狭より北の武士は参...ーをおこし、翌年1月に、源頼朝の派遣した弟の範頼・義経軍に近江粟津で敗れ戦死しました。 兄頼朝の先兵となって活躍した義経...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A18/A182.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    なおこの専宗は近江湖西の有力一向衆たる高島明誓の兄で、推測をたくましくすると、永正一揆の断絶ののち近江から養子に入った人物とも考えられる。...『天文日記』にも越前在住の門末の名が散見される。すなわち、近江の海津祐珍下の「越前国いぼ屋」、和田本覚寺下の「越前与次郎...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    治好は江戸から帰国後、八月四日に福井を発ち、西近江路を通り十一日京都着。京都所司代松平乗寛と逢対し、十四日有...日余の滞在後、九月三日有馬を発ち、大坂蔵屋敷・京都を経て西近江路を通り、十九日帰城した。このほか、大名は在国中鷹狩などの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-05-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  5. 福井県史年表(1561年~1580年)

    連絡をとり,近江和田惟政のもとへ逃げる[上杉家文書]. 1565 永禄8 8 14 朝倉氏家臣前波吉継,近江の一乗院覚慶...4 30 近江の浅井長政の離反により,信長が越前より撤兵[言継卿記]. 1570 元亀1 5 11 朝倉義景,近江浅井氏のもとに援兵を送る[朝倉始末記]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn24.html
    Sun Mar 26 10:03:48 JST 2023
      73.6K bytes
      2 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    の二日後に京都は南朝軍の手に落ち、義詮は近江に逃れた。本郷貞泰は一族伊泰を近江の義詮の陣に送る一方、子息信泰を斯波直持(...国外に追放されてしまった(「守護職次第」)。 この間尊氏は近江に進み、越前の直義との和睦を試みていたが不調に終わり、十月...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    ているが、それに対し近江に移住させられた古代俘囚の末裔である可能性も指摘されている。東北エゾ説と近江エゾ説のいずれが妥当なのだろうか。...名乗る者を確認できる。このほか三嶋(越後)、依智秦・穴太(近江)、一条大宮・宇治・山城(京都・山城)、若江(河内)などと...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.6K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 馬借と駄賃 北国や西国から小浜に入津した諸荷物を、熊川...まで運んだのは若狭の馬借であり、熊川から今津までは近江の馬借がそれに当たった。運賃である駄賃は、小浜から熊川までは藩の米...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    たと想定し、『続日本紀』天平神護二年二月二十日条に「宜しく近江国近郡の稲穀五万斛を募り運び、松原の倉に貯え納めしむべし」...、同年六月十二日条に「勅して、去ぬる二月廿日、近江国近郡の稲穀五万斛を募り運び、松原の倉に貯え納めしむ」とみえる「松原倉...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-03-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編5 近現代一

    これに対し、篭手田滋賀県令は、敦賀・若狭地方と近江地方は、道路修繕、物資輸送など「密着シテ決シテ分割ス可ラサ...の設置に反対であった。とくに若狭については、「若狭小浜ヨリ近江今津ニ達スルノ道路アリ。此道路ノ修否ハ若狭全国ノ盛衰ニ関ス」としている(明治一四年「公文録」)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.1K bytes
      1 views
      Cache
Back to top