- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 51 - 60 of 456 for 朝倉 (0.01 sec)
-
福井県史年表(1541年~1560年)
1548 天文17 3 22 朝倉孝景が足羽郡波着寺参詣の途中で死去する[朝倉始末記]. 1548 天文17 この...,敦賀郡司朝倉教景父子の説得により断念[(9)羽賀寺-27]. 1552 天文21 この年興福寺僧尭顕と朝倉氏家臣杉若吉...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn23.html -
『福井県史』通史編2 中世
第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 五 朝倉氏の農民支配 指出 朝倉氏が寺庵や給人の知行地について売却地...である。朝倉氏が検地などを強行して在地を掌握したという事例は今のところ知られないので、指出によらざるをえない朝倉氏の在地...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
は再びこれを朝倉氏に訴え、さらに引き続いて諸商売と諸役免除を求めて嘉吉元年の綸旨なるものを捧げて訴えた。朝倉氏はそれを認...慶松家は近世には神宮寺下町に住した商人で、永正十二年二月の朝倉孝景の判物の充所に「神宮寺 太郎三郎殿」とみえるので、この...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-15.htm -
福井県史年表(1501年~1520年)
永正1 (3) 8 朝倉貞景,弾正左衛門尉に任官される[宣胤卿記]. 1504 永正1 4 21 朝倉貞景が1,000余貫...が催される[宣胤卿記]. 1504 永正1 7 朝倉景豊と結んでいた朝倉景総(元景)らの牢人衆が,加賀から坂井郡内へ攻め...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html -
『福井県史』通史編2 中世
英林孝景の越前平定以来、朝倉氏は着々と軍備を整え、その兵力は朝倉一乗衆精兵五〇〇〇・修理進(朝倉景冬)敦賀兵三〇〇〇・慈...軍勢は計一万四一五〇余騎となるから、朝倉氏の兵力の概要を知ることはできる。しかし朝倉氏支配下において家臣がどのような基準...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
朝倉氏の支配下にあった元亀三年(一五七二)三月に、大野郡司朝倉景鏡は「大野郡之内本願寺道場」...資2)。すでに室町期より荘郷のもとで村が形成されつつあったが、朝倉氏時代末には村の指導者として惣代が知られるようになり、村堂...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
に対し朝倉氏の府中奉行人青木景康・印牧美次は「何篇水の事は先規通りの如く」とし、それでも子細があれば一乗谷の朝倉氏のもと...十郷用水取り入れ口(丸岡町東二ツ屋) 写真170 朝倉氏一乗谷奉行人連署定書(大連三郎左衛門家文書) 十五世紀後半に朝倉氏は越前一国の領国支配権を...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
明応二年(一四九三)七月、当時朝倉氏の民政面に重きをなした朝倉光玖は、当主貞景の意を受けて三か荘十人衆商人に三か条の定書を与えた(資3...買の停止を訴えて朝倉貞景からそれを認められている(資3 慶松勝三家文書二号)。このように十人衆商人が朝倉氏の権力と結びつ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-13.htm -
『福井県史』通史編2 中世
斯波氏の越前支配 斯波氏と朝倉氏 斯波氏との関係において、右にみた諸氏とはやや異なる国人に朝倉氏がいる。朝倉氏は但馬国朝倉荘(兵庫県八...である。表19に朝倉氏の名がみえないところに彼の立場がよく表われている。ただ明徳二年の明徳の乱で、朝倉氏が斯波軍の重要な...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
贈答と酒宴 写真264 折蓋(一乗谷朝倉氏遺跡出土) 図67 付札木簡 (一乗谷朝倉氏遺跡出土) 武士たちのくらしに欠か...た。 朝倉館で行なわれた酒宴のなかで最も著名なものは、永禄十一年五月の足利義昭の「御成り」のさいの酒宴である。朝倉義景は...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-04-03.htm