- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 511 - 520 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1641年~1660年)
1646 正保3 この年敦賀郡大比田浦百姓,年貢の割付などについて庄屋を訴える[中山正彌家文書]. 1647...許[酒井家稿本]. 1651 慶安4 この年小浜藩領内で塩年貢の減免が実現. 1652 承応1 2 8 本多重昭,丸岡藩を継ぐ[寛政譜]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn28.html -
『福井県史』通史編3 近世一
しかしこの頃の越前浦方の年貢・小物成は、太閤検地帳と、慶長三年九月吉日付「越前府中郡在々高目録」(馬場善十郎家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
村左衛門五郎田地売券には、売却する田地一段の負担として公方年貢のほかに三か度の段銭と夫銭とが挙げられており(資9 長源寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-02.htm -
616758.pdf
によって西廻り航路・東廻り航路が整備されると、 東北地方や北陸地方の年貢米や特産物が大坂や江戸に運ばれました。特に西回り航路では 北前船が往復し、昆布や鰊...localhost/bunsho/file/616758.pdfTue May 20 09:46:03 JST 2025 652.7K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
斯波高経)に命じ、臨川寺雑掌の申請により、寺領加賀国大野荘年貢を小浜湊の問居(問屋)に検納し警固を加え京都へ運送するよう下知方を指示している(資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
年貢上納の関係で記録された分はごく一部分であろう。現存史料から...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-05-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
このため同村では雑家はもちろん村全体がますます困窮し、年貢の見通しも立たず、百姓たちは「実々前代未聞之世柄ニ相成一統...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
寺に命じられ、その供料として敦賀の津料および敦賀郡野坂荘の年貢が充てられている(「西大寺田園目録」)。また徳治二年(一三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-04-02.htm -
福井県史年表(1501年~1520年)
1504 永正1 12 9 後柏原天皇,内裏料所吉田郡河合荘の年貢増加を朝倉貞景に願い,子昭の四幅一対の唐絵を贈る[宣胤卿記]....岸長-1]. 1518 永正15 12 17 吉田郡河合荘年貢徴収のために,本願寺実如が協力する[宣胤卿記]. 1519...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html -
福井県史年表(1541年~1560年)
この年興福寺僧尭顕と朝倉氏家臣杉若吉藤,坂井郡河口荘新郷と坪江郷の年貢銭をめぐり相論する(1553年まで)[(2)春日大社-2~...0]. 1553 天文22 7 坂井郡河口荘新郷と坪江郷の年貢銭をめぐる興福寺尭顕と杉若吉藤の相論を朝倉義景が裁決し,杉...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn23.html