Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 41 - 50 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(2)

    おおむね荘域内北半部に野地が広がっているのに対して、南半部には田地が集中しています。そして、荘域外の生江川左岸および味間川右...などの水路が縦横に整備されていて、これらの溝の流域を中心に田地が広がっていますから、当時の開墾や耕作が河川や沼、池から水...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A114.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    写真96 「越前国足羽郡糞置村開田地図」(天平宝字3年) 写真97 「越前国足羽郡糞置村開田地図」(天平神護2年) 糞置荘の...糞置荘の成立は、天平勝宝元年四月一日詔書(寺院墾田地許可令)にもとづいて野地を占定したのに始まるが、以来一〇年、荘地全体の一七パ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.2K bytes
      Cache
  3. 福井県文書館 古文書読解講座(A)-6 HP版 2005年下半期

    下川水懸り三拾石余、堤池水掛拾石、 清水掛り四拾石余 一他村田地入組境 東ハ山 西ハ山 南ハ山 北西角間村田地堺 前ページへ / 次ページへ このページの先頭へ...
    localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec06.html
    Sat Feb 06 09:05:36 JST 2021
      7.4K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    丹生郡域 11清水北部地域、12清水南部地域、13朝日地域、14織田地域、 15鯖江立待地域、16鯖江西部地域、17武生西部地域...18鯖江中央部地域、19鯖江東部片上地域、20鯖江東部河和田地域、 21今立地域、22武生東部地域 大野郡域 23大野地域...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-01-02-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    明応二年三月二十三日付の東勢井村左衛門五郎田地売券には、売却する田地一段の負担として公方年貢のほかに三か度の段銭と夫銭とが挙げられており(資9...羽賀寺文書二七号)。 夫銭が賦課されたことも前出の明応二年左衛門五郎田地売券の記載にみえ、また前掲の天文二十年太良荘本所方惣百姓指...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.6K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    今立郡池田地域の村明細帳によれば、元禄四年に板垣・松ケ谷・大本の三か村...納めている(片山武治家文書)。このように五〇か村ほどある池田地域で、鍛冶役銀を納める鍛冶職が三か村におり、その地域の需要にこたえていたのである。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-13.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    東大寺開田地図 越前国足羽郡糞置村地十五町一□□□四十四歩<東南西岡北没官地>...天平宝字三年十二月三日使算師散位正八位下小橋公「石正」 造寺判官外従五位下上毛野公「真人」 知墾田地道僧「承天」 都維那僧「仙主」 佐官法師「平栄」 国司 守従五位下藤原惠美朝臣<朝集使>...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    鎌倉後期の上郷の状況をみると、郷の田地は郷政所の支配する郷分九二町余と、郷政所の支配からは相対的...たと考えられる。上郷の別納のうちに椿津七町・疋田一〇町余の田地をもって両屋敷分と称されているところがある。椿津には土豪の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  9. 福井県史年表(751年~800年)

    758 天平宝字2 2 22 越前国足羽郡栗川荘内の田地8段を越前国守佐伯美濃麻呂が郡判により別鷹山に給する[大18の2-168]....天平感宝1年閏5月4日に東大寺田として占定された越前国丹生郡椿原村の田地を,佐味入麻呂らの訴えにより,国司は天平3年の公験に従い入...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn03.html
    Sun Mar 26 10:02:15 JST 2023
      88K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    荘園領主は荘園支配の基礎となる用水の造成・維持・管理のため、また他領の田地から用水を通すさいの掘敷料とするために、除田のうちに一定の...て荘に留保された井料米は五六石五斗にも及んでいる(「河口荘田地引付」)。また永享十二年の大野郡小山荘佐開郷では、田数三町...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
Back to top