- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 41 - 50 of 77 for 段銭 (0.01 sec)
-
福井県史年表(1461年~1480年)
268人,逃亡人が757人に達するとし,興福寺田楽頭役段銭の納入に抵抗[雑事記]. 1461 寛正2 8 6 三方郡...寛正2 10 13 朝倉孝景,興福寺領坂井郡河口・坪江荘の田楽段銭使に任じられる[雑事記]. 1461 寛正2 10 16 ...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html -
図説福井県史 中世17 戦国大名武田氏(1)
守護の権限を保持していることは、国内に段銭や寺社要米などを課す名目として有利でした。同時に都に近いこ...localhost/fukui/07/zusetsu/B17/B171.htm -
『福井県史』通史編2 中世
(『北野社家日記』延徳二年四月十一日条)、また坂井郡河口荘段銭についての書状充名として「三奉行 前庭(前波)豊前守・青木...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
太良荘では半済給人山県氏を通じて守護の陣夫や段銭が課せられるようになり(オ函一五九、し函一四二)、寛正五年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
「康正引付」では、大草次郎左衛門が三河国大草郷(愛知県幸田町)の段銭を納入しており、ここが本貫の地と考えられる。しかし大草氏と...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-06.htm -
1461-.xlsx
が9268人,逃亡人が757人に達するとし,興福寺田楽頭役段銭の納入に抵抗〔雑事記〕. 1461 寛正2 8 6 三方郡...寛正2 10 13 朝倉孝景,興福寺領坂井郡河口・坪江荘の田楽段銭使に任じられる〔雑事記〕. 1461 寛正2 10 16 ...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1461-.xlsxSun Nov 29 13:51:43 JST 2020 29K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
先の太良荘の指出に記載されている段銭の総額は三三貫文に近く、一石=一貫文で計算すれば地頭田の年...されていようとも棄破されるべきであること、第六条は、年貢・段銭の未進分に利息を付ける約束がなされている場合は同様に棄破さ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
段銭・役夫工米の免除や荘園に対する押妨の停止などを命ずる室町幕...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
方から没収した闕所地を被官に預け置く権限を獲得し、さらには段銭徴収権も獲得して領域支配の権限は著しく強化されるのである。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ただし、右にみた内徳は田地についての差引き計算のみの額であって、名主は本役米のほか公事・夫役・段銭を負担しなければならなかったから、全体の収支計算を行なうと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-03.htm