- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 41 - 50 of 131 for 今富 (0.01 sec)
-
福井県史年表(1401年~1420年)
1413 応永20 1 22 遠敷郡今富名代官の石河正寿が死去し,子息の石河長祐が代官職を継ぐ[税所次第]..... 1414 応永21 2 18 三方範忠(常忻),税所・今富名代官となる[税所次第]. 1414 応永21 3 三国湊...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html -
『福井県史』通史編2 中世
稲積とは今富をさし、根本料所は小浜料所をさすようである。十一月に飛鳥井...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-06.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
が愛国公党を標榜し、かねて遠敷郡西部すなわち内外海・国富・今富村、名田庄谷の村むらおよび三方郡の村長、有志者によって組織...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-06-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
対し永井任家は永禄七年に三方郡世久見浦寺社分田地を「若狭国今富の内小寺社分」として田辺新左衛門尉に充行っており(資8 渡...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
坂井郡春近郷地頭職半分(同二四号)、佐々木道誉に若狭国税所今富名などを(資2 佐々木文書二号)、それぞれ勲功の賞として給...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
貞治元年には今富名代官として税所を統括する敷地左衛門入道ら守護勢力が、太良...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-03.htm -
1461-.xlsx
若狭国守護職次第……………………………………守護職次第 若狭国税所今富名領主代々次第……………………税所次第 大乗院寺社雑事記……………………………………雑事記...武田氏被官と一色氏被官が舟荷物について相論する〔政所賦銘引付〕. 1461 寛正2 6 遠敷郡今富荘,文安年間の地震ののち遠敷郡太良荘半済代官が敷設した埋樋...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1461-.xlsxSun Nov 29 13:51:43 JST 2020 29K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
若狭の税所今富名の小浜には、このころ富裕な借上の「浜の女房」とその子息石...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭国惣田数帳案(ユ函一二、部分) ただ、このころ守護北条氏のもとで税所今富名の代官であった若狭忠季の後家若狭尼は、南北朝期の所伝によ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
か村の村長と郡会議員を味方陣営に入れ、他方、小畑派は松永・今富村長と小浜町長、松永・内外海村選出の郡会議員を入手とある。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-02-02-06.htm