- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 41 - 50 of 852 for 丹生 (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
丹南の軽便鉄道敷設計画 明治四十三年(一九一〇)八月、今立・南条・丹生三郡への鉄道敷設計画が起こった。福井市から芦原温泉・三国町...たり三国への電鉄に接続する路線、武生町から今立郡粟田部村と丹生郡四箇浦村にいたる路線に電気鉄道を敷設するという京都電灯の...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-02-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
前者の例では、安政四年、丹生郡下石田村等六か村と南条郡二か村が夫米・高掛物などについて...とともに、村役人が小前に押されて本保陣屋へ訴訟し、その間に丹生郡平井村庄屋など二人が江戸へ向かい、駕篭訴を行ったのであった(下司区有文書)。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-03-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
三国には、越前丹生郡北部と坂井郡の浦々から多くの海産物がこの湊に運ばれ、これ...た。 福井の魚問屋は、三国の魚問屋との取引きばかりでなく、丹生郡南部や南条郡の浦々とも直接取引関係を持っていた。寛永二年...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
写真41 若狭鰈網(『日本山海名産図会』) 元禄八年六月、越前丹生郡の幕府領厨浦が「新法之手繰網」を曳いて、幕府代官所より差し止められた(木下伝右衛門家文書...門家文書 資5)。福井・大野両藩領を含む下海から高佐に至る丹生郡南部の一〇か浦が、釣漁(延縄漁)の妨げになると差止めを願...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
丹生郡では、日野川と他の中小河川の流路付近を除いてほぼ全域にみられる。 丹生郡の条里地割の分布にお...条里プランと福井平野の土地開発 福井平野の条里地割分布 福井平野に位置する坂井・足羽・丹生郡の条里地割の分布は、いずれも三大河川が谷口から下流に向か...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
明通寺文書五九号)、荘内の小野寺も「丹生小野寺」とされているように(ヌ函一八四)、現地の人びとは太良荘の古地名である丹生を用いている。人び...所領である太良荘への帰属意識とは別に、古くからの地名である丹生を居住の地とするという土着的な帰属意識をもっていた。 戦国...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
寛文十一年(一六七一)に越前丹生郡の宿・新保両浦と敦賀手繰網漁師と漁場出入があり、その時に丹生郡の浦々は 漬木漁の「途地」...年、新保沖ニ而之出入之時分」とあるように、敦賀沖手繰網船の丹生郡進出はそれ以前からあった。 敦賀漁師町の沖漁は元和元年(...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
り移入された稲収入を除いた場合の丹生郡のように、収入より支出の方が多い郡もあった。丹生郡は国衙の所在地であるため経費がか...郡司および軍毅三二人の食料費として用いられた。給付郡が丹生郡であるのは、もちろん国府が丹生郡にあったためである。 Aの「正月御斎会供...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-01-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
兵衛は丹生浦に「指網」をも所持していた。敦賀商人の丹生浦進出は、延享四年に船屋権平・権右衛門の二人が、小舟を丹生浦の小漁...寛延三年(一七五〇)越前敦賀西浜町の清水五郎兵衛が、隣接する若狭三方郡丹生浦の藤明神下の大網場一側を三年切で請海をした。網入れの期間...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
資5)、寛文七年(一六六七)大野郡朝日村の山論(朝日助左衛門家文書 資7)、同年丹生郡小丹生浦刀 山等の争論(刀 茂兵衛家文書 資3)なども同種の...一 前・中期の村方騒動 前期の村方騒動 寛永十四年、福井藩領丹生郡米ノ浦では小百姓と庄屋彦左衛門との間で、田畑の割方・村負...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-01-03.htm