Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 391 - 400 of 3,033 for (0.01 sec)

  1. 図説福井県史 現代>5 奥越電源開発(1)

    採択になった真名川総合開発事業は、総工費約50億円で、すべてを起債と国庫補助に依存することにより、真名川上流に笹生川・雲...こうしたダム建設事業のなかで、最も代表的なものは、昭和30年代に大野郡西谷村および和泉村の真名川・九頭竜川本川で行われた「奥越電源開発」でしょう。 まず、...
    localhost/fukui/07/zusetsu/E05/E051.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  2. 4946tougousyou.pdf

    資料解説シート 福井県文書館 学校向けアーカイブズガイド 関連資料 名称 概要 備考 「訂正 新編 帝国読本 修正 巻六」 山内秋郎家文書(当館蔵)...
    localhost/fukui/01/20200724R/archivesPDF/4946tougousyou.pdf
    Sat Jul 18 13:46:22 JST 2020
      414.3K bytes
  3. 20170521guide.pdf

    資料は旧松原天草町から出土した金属製の迷子札で、片 面に住所と親子の名前、「天草町 柳下勘七倅 久之丞」の文字が彫られています。 ...事村田氏寿と権参事千本久信から、東京松 平家事務所の家扶3名に宛てた、当時では珍しい、西洋紙の両面に鉛筆で書かれた書簡 ...
    localhost/fukui/08/m-exhbt/20170521AM/images/20170521guide.pdf
    Tue Jan 30 00:00:00 JST 2018
      564.6K bytes
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    長禄三年(一四五九)十月に大野郡井野部郷の名主たちは、長禄合戦に巻き込まれた在地では軍勢が乱入して「おと...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    次の死後出家して常高院を名乗った。また忠高の妻も、徳川秀忠と江与の娘であり、京極氏は、外様大名であったが徳川氏と深いつながりをもっていた(図7)。...死去し、その跡は嫡男の忠高が継いだ。 ところで高次の妻は、名を初といい近江小谷城主浅井長政の二女で、豊臣秀吉の側室となっ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭の土豪 池田氏 池田氏は、遠敷郡の遠敷谷の口にある小字名の池田の地を本貫としたといわれている。平安末から鎌倉初期のこ...観応元年(一三五〇)には、守護として税所の掌握をもくろむ山名時氏により、税所代の職を世襲してきた海部氏に替わって池田藤左...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    南北朝以降、百姓たちはまるで申し合わせたように古代以来の氏名を名乗らなくなり、結合を強めつつある惣村内部で権守・大夫などの...国内ではさしたる反対勢力の抵抗に遭うことなく武田氏は戦国大名化しえたのである。 越前では守護斯波氏と守護代甲斐氏の確執に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  8. A005201418.docx

    (前欠) 六日 三国へ行、名村江着泊り、名村[ 十七日 朝飯後名村∂嶋加藤方へ行昼飯・夕飯致シ名村へ帰り[ 十八日 昼飯後源太郎同道帰村...三国加藤江野中一件調談ニ初而行キ、同日名村へ行 夕方加藤へ帰り泊り 十三日 朝加藤を出名村へ寄直ニ帰村 十四日 安沢牧田来り、夕飯たべ夕方山室へ行キ...
    localhost/fukui/07/Darchives/A005201418/A005201418.docx
    Thu Mar 28 11:33:22 JST 2019
      32.8K bytes
  9. 『福井県史』通史編6 近現代二

    七二年一〇月に火力発電所増設反対一〇万人署名運動を開始し、七三年三月には署名数が八万五〇〇〇人に達した。また「公害から三...ているとして、七三年二月から三国町に対して行政監査請求の署名運動に取り組んだ。このほか、坂井郡農協連絡会や坂井郡六町で構...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-6-01-01-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      6.1K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 五 朝倉氏の農民支配 名代と「あつかい」 名主が負担する公事の大...を確保するために、名主の代官である名代が置かれるようになる。享禄元年(一五二八)今立郡山本荘久恒名について、内徳知行者で...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
Back to top