- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 391 - 400 of 499 for 代官 (0.03 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
天文三年六月、今立郡水落の代官小島景重は近間藤四郎という名の武士が当地で紙を販売する権利...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-13.htm -
kaisetsu.pdf
〃 〃 吉田郡 大野郡 〃 〃 注)舟寄代官領は元禄8年11月13日条、鯖江代官領は元禄11年11月6日条 による。白山...による。白山麓と能登領は省いた。なお、両代官領とも引高は除いて いる。 表3 舟寄・鯖江両代官領組名と石高 れ 任 務 を 分 担 し...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/kaisetsu.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 491.5K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
資5)、また下河原村が元禄六年(一六九三)・同十年にそれぞれ綿一八五匁四分を西鯖江幕府代官所に納めている(友広支己家文書 資5)。貞享二年の樫津村の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-05-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
元禄十三年(一七〇〇)、幕府領大野郡妙金島村の百姓九人が村の次右衛門等三人を代官所へ訴えた。同村の庄屋はこれまで一人であったのに、彼等三人...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-01-05.htm -
507-1995.xlsx
また,代官小笠原浄鎮・又代官武田浄源,小浜の問の左衛門三郎の宅を宿とし政務を執る〔守護職次第,税所次第〕....応永6 6 25 若狭今富名代官小笠原長春,同名の里方名・散田・寺社・人給の農民の逃散により同名代官職を解任される〔税所次第〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/507-1995.xlsxFri Dec 04 10:20:48 JST 2020 866.6K bytes 1 views -
『福井県史』通史編4 近世二
大野銅割賦には 銅も含まれるが、代価は鯖江の陣屋代官所より受け取っている。当時、面谷は大野町人の請負稼行であったらしい。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ても厳重に催促せよといわれておおいに迷惑している旨を在京の代官に申し送っており、かなり厳しい取り立てがなされていたことが...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
写真44 大坂普請増人足割帳 これらの事情について大野領代官矢野伝左衛門は、元和六年十二月二十六日付の平泉寺賢聖院へ宛...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
さらに、同七年には町外代官役兼帯を命じられた。ちなみに、本町庄屋役は桑野屋が大黒町と兼任で勤めることになった。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
条・第一〇条は、年貢米の運送を五里までは百姓の、それ以上は代官・給人の負担とすることを定めた条目とともに、検地帳の奥に記されている。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-05.htm