Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 31 - 40 of 299 for 田地 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    て、村ごとに記されている田地とはその村の村境内の田地という意味ではなく、その村人が保有する田地をさしている(資7白山神社文書二号、資5...保井家古文書五号)。さらに戦国期になると、三方郡耳西郷が郷市村・松原村などの村で構成され、郷の田地もこれらの村に配分されているように、村が一般化してくる(資8...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  2. 福井県文書館 | ふくいのこもんじょ ー佐久高士収集文書の世界ー

    太郎衛門田地売券 「太郎衛門田地売券」佐久高士収集文書(当館蔵) 佐久高士氏が収...※ギャラリートーク形式で、2回とも同じ内容です。 目次 収集された冊子類 太郎衛門田地売券 森永与右衛門家文書 大谷浦検地打渡状 酉年御成箇掛札...
    localhost/bunsho/category/tenji/40025.html
    Tue Apr 29 10:04:54 JST 2025
      25.9K bytes
      2 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    記された五荘の田地は本免田(本来の免田。免田は官物・雑役のすべて、あるいはいずれかの負担を免除された田地の集合体で、一か...期においては、荘園の成立はごくわずかであって、しかも特定の田地が国衙にたいする年貢課役を免除されているに過ぎない、きわめて限定されたものであった。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.6K bytes
      1 views
      Cache
  4. 図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(2)

    おおむね荘域内北半部に野地が広がっているのに対して、南半部には田地が集中しています。そして、荘域外の生江川左岸および味間川右...などの水路が縦横に整備されていて、これらの溝の流域を中心に田地が広がっていますから、当時の開墾や耕作が河川や沼、池から水...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A114.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    写真96 「越前国足羽郡糞置村開田地図」(天平宝字3年) 写真97 「越前国足羽郡糞置村開田地図」(天平神護2年) 糞置荘の...糞置荘の成立は、天平勝宝元年四月一日詔書(寺院墾田地許可令)にもとづいて野地を占定したのに始まるが、以来一〇年、荘地全体の一七パ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.2K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    したがって南部の墾田地帯は、この溝の流域を中心に分布することとなり、田地の開墾と経営が用水の造成・整備に深...れ、おもに荘域内の北部に野地、南部に耕地が分布しており、開田地の南北には数本の溝が縦横に走る。そのうち耕地の部分に目を向...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.2K bytes
      Cache
  7. 福井県文書館 古文書読解講座(A)-6 HP版 2005年下半期

    下川水懸り三拾石余、堤池水掛拾石、 清水掛り四拾石余 一他村田地入組境 東ハ山 西ハ山 南ハ山 北西角間村田地堺 前ページへ / 次ページへ このページの先頭へ...
    localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec06.html
    Sat Feb 06 09:05:36 JST 2021
      7.4K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭国惣田数帳案(ユ函一二)により若狭の田地の状況をみてみるならば、惣田数二二一七町余のうち河成は五二...「洪田」「河原田」「沢田」などという地目の、不安定性の強い田地に集中する傾向があることから、当時の技術水準では開発地の災...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.7K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    よれば、このうち田地(東郷一町九段・西郷五段百八十歩)はすべて遠敷郡の中心部である松永保内の恒枝名田地に編成されたもので...院政期の法書『法曹至要抄』は、「荒地は開ける人を以て領主と為すべき事、(中略)開発の田地は皆、開熟の人を以て永く私財と為し、次第の手継(=開発の祖...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-01-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    まず、郡雑任は郡司の手足となって田地の調査を行った。この場合、文書のうえでの調査と実地の調査に...ることである。 たとえば、足羽郡にあった東大寺領栗川荘での田地紛争で、班田時に「郡書生」委文土麻呂と「田領」別竹山(鷹山...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-03-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
Back to top