- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県文書館 | ふくいのこもんじょ ー佐久高士収集文書の世界ー
太郎衛門田地売券 「太郎衛門田地売券」佐久高士収集文書(当館蔵) 佐久高士氏が収...※ギャラリートーク形式で、2回とも同じ内容です。 目次 収集された冊子類 太郎衛門田地売券 森永与右衛門家文書 大谷浦検地打渡状 酉年御成箇掛札...localhost/bunsho/category/tenji/40025.html -
『福井県史』通史編2 中世
に納入する年貢はわずかに二・九石であったから、結局竜沢寺は田地について二八石余の名主地利を得ることになる。ただし、これは...主地利として同じ坪江郷の例を表40に挙げる。この例によれば田地について収納が予想される額の五四パーセントを支出(年貢納入...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
田村川に流れ込む小川のつくる小さな谷ごとに比較的まとまった田地をもっていた様子がうかがわれる(同三二五号)。この年は水害...が請け出して譲るとある(『大徳寺文書』一三八号)。名田荘を田地に恵まれない山間の貧しい荘園とみた場合、同荘をめぐってやり...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
新百姓とのあいだで、田地山の利用について出入となり、福井藩の裁定となった。裁定は長野村のすべての田地山を、共有地と個人の...山分けと山割 大野郡穴馬郷長野村では寛文三年より、従来から田地山(田と組み合わされた田肥採取の山)に強い権限をもつ本百姓...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-03-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
て、村ごとに記されている田地とはその村の村境内の田地という意味ではなく、その村人が保有する田地をさしている(資7白山神社文書二号、資5...保井家古文書五号)。さらに戦国期になると、三方郡耳西郷が郷市村・松原村などの村で構成され、郷の田地もこれらの村に配分されているように、村が一般化してくる(資8...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また散田においては作人の田地に対する権利は弱かった。室町期に西福寺が「如法なんぎ」(ど...れもとの持ち主ごとに分を付して、田畠の面積や作人が記され、田地には他の例を含めて平均すると段当り一・三二石の分米が、畠地...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭国惣田数帳案(ユ函一二)により若狭の田地の状況をみてみるならば、惣田数二二一七町余のうち河成は五二...「洪田」「河原田」「沢田」などという地目の、不安定性の強い田地に集中する傾向があることから、当時の技術水準では開発地の災...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
固めが元来の役割であり、「御遠征」の供をすれば、「太切之御田地」を「守護」しえず、年貢の収納にも障りがでるといい、また昨...動員がエスカレートしていく様子をみれるとともに、「太切之御田地」を「守護」し、年貢の収納を第一の役と主張することで、「他...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-04-02-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
したがって南部の墾田地帯は、この溝の流域を中心に分布することとなり、田地の開墾と経営が用水の造成・整備に深...れ、おもに荘域内の北部に野地、南部に耕地が分布しており、開田地の南北には数本の溝が縦横に走る。そのうち耕地の部分に目を向...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
よれば、このうち田地(東郷一町九段・西郷五段百八十歩)はすべて遠敷郡の中心部である松永保内の恒枝名田地に編成されたもので...院政期の法書『法曹至要抄』は、「荒地は開ける人を以て領主と為すべき事、(中略)開発の田地は皆、開熟の人を以て永く私財と為し、次第の手継(=開発の祖...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-01-02-01.htm