- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 371 - 380 of 642 for 検索ワード (0.01 sec)
-
通1 図
継体天皇の「遷都」概要図 182 図035 古墳時代における製塩土器の変遷 『福井県史 資料編13 考古』 197 図036...図058 義倉穀輸納戸の変遷 393 図059 岡津遺跡船岡式製塩土器の実測図 『福井県史 資料編13 考古』 403 図060...localhost/fukui/07/kenshi/T1/T1 zu.html -
『福井県史』通史編3 近世一
藩は収納の増加に努め、浦方の小物成の一つである役塩を、厨浦には三俵から三三俵、茂原浦には二俵から一七俵に引き上げるよう命じた(青木与右衛門家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
二)・塩竈屋五軒・小舟一五艘であった(「敦賀郷方覚書」)。万治二年の沓浦は、新旧合わせて塩年貢は一一三俵余、塩木の山手銀...や塩竈屋敷年貢米など塩生産に関する小物成が多い。漁業年貢は本島手銀三〇匁に対して新島手は二倍以上の七〇匁と駄肴銀七匁であ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭国は周知のように、漁猟・製塩が発達し、また日本海交易の舞台として廻船人の拠点も点在してい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
らゆる塩に呪いをかけ、天皇の食料とならないようにした。ただ角鹿の海の塩だけ呪いをかけ忘れた。これによって角鹿の塩だけが天...よって、瀬戸内や東海からヤマトへはいる塩の道が杜絶し、ヤマト朝廷が角鹿の海の塩だけに依存する一時期があったことを反映して...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
するようで、「五月以後ト雖モ大野町ヨリ面谷、或ハ大谷村ヘ米塩運搬スル其賃金殆ド原価ノ半バニ及バントス、僅十里許リノ路程ニ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-05.htm -
F10_munenori.xlsx
ヒャクイシ 同 ドウ 立岩長六 タテイワ チョウロク 同 ドウ 塩谷吉右衛門 シオタニ キチ ウエモン 同 ドウ 御腰物方 オ...シチニン 滝田弥八郎 タキタ ヤハチロウ 十人フチ ジュウニン 塩谷久米之助 シオタニ クメ ノ スケ 同 ドウ 勝山亀太郎 カツヤマ...localhost/fukui/03/images/F10_munenori.xlsxWed Mar 16 17:11:14 JST 2022 67.5K bytes -
sefu(7).doc
一五月廿日左之通取斗候様町奉行并御奉行江月番御家老 杉田壱岐書付相渡之 町中小物成豆腐運上室役塩役紺屋役并 薬種屋質屋䋆問屋酒屋運上米市場口銭 A0143-01979_090...localhost/fukui/05/WORD/sefu(7).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 109.6K bytes 1 views -
給帳データセット
組)・卒(新御番並・役人格・御徒衆格・御帳付・御鷹匠衆・御塩梅方・御料理方・御菓子御酒方・小算・小算格・寄合口触之格・小...localhost/fukui/03/2020kyucho.html -
元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(7) 福井県文書館資料叢書1
是 ハ 如 何 様 之 訳 ニ 而 候 哉 一 塩 七 石 五 斗 塩 浜 地 子 同 村 是 ハ 増 減 無 之 定 納...有 一 銀 八 匁 城 村 貸 船 役 、 塩 七 石 五 斗 同 村 塩 浜 地 子 、 銀 弐 匁 十 楽 村 油 役...localhost/fukui/08/2004bulletin/images/G11.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 966K bytes