- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 50 for 逸見 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
右にみたように、武田氏の権力中枢を担った重臣としては、粟屋・内藤・逸見・熊谷・山県・入江・山中・桑原・則光・市河などの諸氏がいた...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
十人の使を率いて庄下(荘家)を譴責」とか(ハ函三二二)、「逸見弾正殿馬上にて上下廿人ばかり御出候て、廿貫文御懸け候」とい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-06-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
天正三年七月に在洛している武田元明・逸見昌経・粟屋勝久・熊谷伝左衛門・山県下野・内藤筑前・白井・松...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このとき粟屋勝久・逸見昌経・山県秀政・白井勝胤をはじめ、内藤・熊谷・香川・寺井・...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このとき旧武田家臣のうち、逸見昌経・山県秀政・白井勝胤をはじめ、内藤・熊谷・香川・寺井・...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
井ノ口村外六か村戸長役場所轄区域での町村合併が主張された(逸見勘兵衛家文書)。 また、坂井郡の場合は、町村合併を審議する...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-03-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
この信長軍には若狭の粟屋勝久・逸見昌経・熊谷伝左衛門等も海上軍として参加していた。これに対し...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
を受けていた丹後国加佐郡の武士や、それと結んだ大飯郡高浜の逸見氏が挙兵した(資9 羽賀寺文書二七号)。また東からは朝倉氏...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-02.htm -
福井県史年表(1461年~1480年)
1469 文明1 4 1 武田信賢の部将逸見・粟屋・温科氏ら,細川持賢の家臣天竺孫四郎とともに丹後に討ち入る[応仁別記]....越前の興福寺領が守護方により押領される[私要鈔]. 1470 文明2 12 18 武田氏家臣の逸見宗見,遠敷郡玉置荘一分方代官職を競望する[親長卿記]. 1471...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html -
『福井県史』通史編2 中世
このころ、朝倉氏一族の景職や武田氏家臣の逸見・本郷氏らが大飯郡高浜城の防備を固める一方(資2 本郷文書...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-05-01.htm