- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 131 for 今富 (0.01 sec)
-
福井県史年表(1351年~1400年)
足利尊氏,本郷家泰に坂井郡春近郷地頭職半分,佐々木道誉に若狭国税所今富名などを給与[(2)本郷-24,佐々木-2]. 1351 観応2...文和4 10 大飯郡大島八幡宮に対し,若狭守護細川清氏より税所今富名の入船馬足料が寄進される[(9)塚本弘-1・2]. 1356...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn15.html -
『福井県史』通史編2 中世
は、隣接する今富名では名内の田地に悪影響を及ぼすとされたため、伏樋をめぐって寛正年間(一四六〇〜六六)に今富名との間に相...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
とえば、六七所領の先頭にある青郷の除田には重国名・細工保・今富名・友次浦・妙法寺という五つの別名が含まれており(郷型記載...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
両支川への逆流防止、北川では江古川の北川への合流、南川では今富村伏原・国富村竹原間の新川開鑿があげられている(『福井県土木史』)。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-02-06.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
に高まり、二五年八月の第四回大会には、福井市を中心に遠敷郡今富小学校、敦賀郡敦賀南小学校を含む県下一九校が参加していた。...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また若狭国衙税所領今富名は若狭忠季・嫡子忠時が支配していたが、忠時が所領を没収さ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
池田定員は、文明元年に小浜問丸中西次郎衛門から買得した今富内小石丸名について、その安堵を同八年七月に武田氏ではなく幕...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-06.htm -
福井県史年表凡例
『小浜市史』諸家文書編3「秦文書」の1号…秦-1 若狭国守護職次第…守護職次第 若狭国税所今富名領主代々次第…税所次第 大乗院寺社雑事記…雑事記 経覚私要鈔…私要紗...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/hanrei.html -
『福井県史』通史編2 中世
「守護職次第」−「若狭国守護職次第」 「税所次第」−「若狭国税所今富名領主代々次第」 松雲公−松雲公採集遺編類纂 秦文書−『小浜市史』諸家文書編三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/2-3hanrei-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
例えば細川清氏は、守護領の中核をなす税所今富名内の八か所を給人ら(氏名未詳)に与えている(「紀氏系図」...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-01.htm