Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 211 - 220 of 852 for 丹生 (0.01 sec)

  1. 福井県史年表(1151年~1200年)

    1151 仁平1 3 丹生二郎譜代の私領の田畠(若狭国遠敷郡丹生村・太良保2か所,若狭国大飯郡鞍内浦など)を丹生若丸に相続させる[平2725]....護[源平盛衰記]. 1165 永万1 この年最勝寺領越前国丹生郡大蔵荘を国使不入とするよう,権大僧都顕某が求める[平3522]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn11.html
    Sun Mar 26 10:03:05 JST 2023
      83.8K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    写真84 世久見浦 丹生郡小丹生浦では庄屋給をめぐって紛議が生じた。寛文五年に年貢割付...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-09.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    五一)には孫の丹生太郎忠政の名にちなむ太良保内の地と称されるようになっていた(ぬ函一)。この忠政の子の丹生出羽房雲厳は先...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編5 近現代一

    この動静は全国各地に波及し、福井においても三月中旬に武生の鴎盟・友愛の両社、丹生郡の順天・成志の両社、南条郡の交談・政談の両社、丸岡の誘衷...は鯖江に成美社、ついで四月には金津に改進社、福井に知憲会、丹生郡に慮愛会、丸岡に再興誘衷社が結成されるなど、各地で活況を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-03-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    大野藩西方領丹生郡織田・三崎・中の三か村は天保飢饉後虫付きとなり凶作は必至...た。一方地主の場合でも倒産に追い込まれる例もあったが、先述丹生郡樫津村田中家では、天保七年には廻米六〇俵のうち四〇俵が免...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-01-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編5 近現代一

    政友会からは現職の三人と丹生郡の佐々木、さらには高倉の出馬もうわさされたが、結局山口と...あって、予期どおりにいかず、やむなく猪野毛の大野、佐々木の丹生郡へ手を広げざるをえなかった。また嶺南の添田の勢力をそぎ、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-03-03-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    まず古くから勢力をもつ密教兼修の丹生郡織田剣社・織田寺、丹生郡越知社・大谷寺、今立郡大滝社・大滝寺の神事・...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    二 「開発の時代」と荘園整理 院政の成立と荘園整理 さきの丹生村処分状の翌年、大治二年の暮れに一通の私領寄進状である「僧...動もまた激しさを増し、大きな政治的うねりとなっていった。 丹生村の処分状、そして大野郡内開発所領の寄進状が作成されたのは...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-01-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    現存するのは六断簡だけなので、丹生郡と江沼郡についてのみ、その全体の収支状況が知られるだけで...ぐにに課されており、同じ越前国でも坂井郡や江沼郡に比べて、丹生郡の舂米料支出が多いのは同様の事情によるものであろう。敦賀...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    (2)何らかの意味で官衙と関係あることを明確に示す墨書土器として丹生郷遺跡の「丹生郷長」、田名遺跡の「厨□」「大膳」、また田名遺跡の北...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
Back to top