- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 201 - 210 of 440 for 大飯 (0.01 sec)
-
matsuura.pdf
勝胤が大飯郡和田で戦功を挙げている(白井家 35号)。 6 月には武田氏重臣の山県秀政配下の桑村九郎右衞門尉も大飯郡で奮戦しているが(桑村...武田氏については新旧当主の父子対立や家臣の分裂抗争、三方郡の自立、大飯郡の逸見昌経の反乱、 三方郡佐柿国吉城に対する朝倉氏攻撃の...localhost/fukui/08/2019bulletin/matsuura.pdfThu Apr 02 17:51:32 JST 2020 1.2M bytes -
福井県史年表(1441年~1460年)
1441 嘉吉1 10 21 若狭前守護一色義貫の牢人,武田氏と大飯郡佐分郷で戦い敗れる[吉川家文書]. 1441 嘉吉1 11...越前守護斯波義敏,坂井郡細呂宜郷の闕所を押妨[私要鈔]. 1453 享徳2 12 29 大飯郡東市場住人5人,一乗寺に毎年春の山王大般若法楽料として田地1段を寄進[(9)中山寺-15]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn18.html -
図説福井県史 近世16 在郷町(2)
16 在郷町(2) 若狭の三方郡佐柿、大飯郡本郷・高浜は、戦国期には城下町でしたが、1669年(寛文9)に遠敷郡熊川とと...localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C162.htm -
1441-.xlsx
1441 嘉吉1 10 21 若狭前守護一色義貫の牢人,武田氏と大飯郡佐分郷で戦い敗れる〔吉川家文書〕. 1441 嘉吉1 11...越前守護斯波義敏,坂井郡細呂宜郷の闕所を押妨〔私要鈔〕. 1453 享徳2 12 29 大飯郡東市場住人5人,一乗寺に毎年春の山王大般若法楽料として田地1段を寄進〔(9)中山寺-15〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1441-.xlsxSun Nov 29 13:50:06 JST 2020 24.5K bytes -
614191.pdf
1837 年(天保 8)、大火の際に焼失した農具をまとめた大飯郡上下村(現おおい町)の 記録によると、千歯扱や唐箕、唐臼...localhost/bunsho/file/614191.pdfTue Apr 29 10:05:15 JST 2025 640.4K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
には家中四八二九人、町人九六〇一人であり、同年の小浜を除く大飯・遠敷・三方の三郡の人口が七万二〇七八人であるので、小浜へ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-01-09.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
若狭の例として、大飯郡高浜村の真言宗中山寺の安政三年(一八五六)の史料には、諸...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
寛正六年、大飯郡木津荘・遠敷郡富田郷は蜷川親元とその被官が代官に任命され...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-09.htm -
福井県史年表(1701年~1720年)
享保2 10 19 大飯郡高浜浦浜町で出火,116軒焼失[高浜町郷土資料室文書]. 1717 享保2 この年大飯郡本郷の家数1...石余を幕府に届ける[家譜]. 1701 元禄14 9 7 大飯郡和田村御茶屋焼失[高浜町郷土資料室文書]. 1701 元禄14...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn31.html -
『福井県史』通史編2 中世
満願寺は文永の大田文によれば、大飯郡の佐分郷と本郷に計五町一段余の寺田を認められており、寺院...寺の古跡に移ったといわれ(『若州管内社寺由緒記』)、現在の大飯町意足寺の地に満願寺があったらしい。意足寺の本尊千手観音像...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-01-02.htm