Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 181 - 190 of 499 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    写真65 秦守高多烏浦立始次第注進状(秦文書、部分) 得宗代官はこれに応じ、文永九年には両浦の公事負担の割合を多烏三分の...両刀 の「大網むらきミ職」を安堵している(同二六号)。得宗代官は両浦の歴史や現状をふまえつつ、こうした一連の処置により網...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  2. 1521-.xlsx

    1523 大永3 8 小浜代官粟屋元隆,青苧座本所の三条西実隆の依頼を受け,越後の青苧船...近江高島郡五ケ商人,同国の得珍保の商人を小浜から締め出すため小浜代官の粟屋元隆に訴える〔(2)今堀日吉神社-3~7〕. 1529...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1521-.xlsx
    Sun Nov 29 16:38:42 JST 2020
      26.1K bytes
  3. 福井県史年表(1481年~1500年)

    1483 文明15 8 2 小畑友康,大飯郡青郷小和田・難波江村の代官職を抵当にした幕府奉公衆大草公友の借銭の返済を求め,幕府に訴える[政所賦銘引付]....文明17 5 12 坂井郡細呂宜下方百姓の訴えにより興福寺が代官堀江民部を罷免し,朝倉光玖を任命する[雑事記]. 1485...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn20.html
    Sun Mar 26 10:03:35 JST 2023
      47.2K bytes
      2 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    ハ村渡、手前百姓免手前ニ而切、……御蔵出ト云者村ハ雖渡、御代官より免切万事指図ス」と記されている。地方の給人は免(年貢率...を保有していた。それに対し御蔵出の給人は、蔵入地の村方から代官の指示に従って給禄米を受け取ることになり、しかも年貢米のう...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    井郡東長田村の幕府代官所へ三、四百人の百姓たちが押しかける事件が勃発した。高提灯三〇張ほどを掲げ、代官手代嶋津曽右衛門の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    朝倉孝景(英林)は近衛家から「家門領代官」、すなわち宇坂荘の代官であるといわれているが(『後法興院記』文正元年...条兼良の書いた「桃花蕊葉」によれば、それらの荘園の室町期の代官請の年貢額はそれぞれ四〇〇余貫文・六五貫文・七〇貫文であり...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      11.1K bytes
      2 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    このように、代官に現地を任せて自らは在京したとみられる父定蓮とは違い、忠兼...まることになる。 若狭でも時宗が守護であったときには、税所代官は六波羅評定衆の有力御家人伊賀光政であったが、時宗の死後、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      1 views
      Cache
  8. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-2 HP版 2003年上半期

    一、京升を以年貢可致納所候、うりかいも 同升たるへき事 一、年貢米五里百姓として可持届、 其外ハ代官給人として可被持事 以上 慶長三年六月廿五日 大蔵(長束正家)(印)...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec18.html
    Tue Feb 09 13:05:57 JST 2021
      8.4K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    奉行が免状を発給し、徴収は奉行配下の二人の代官とそれぞれの下代が分担した。代官は領内のほぼ半分ずつを担当したが、その村々...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-03-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    ・坪江荘の代官職に関する記事はみえなくなることから、朝倉氏はこのころには坂井郡など越前北部における諸荘園の代官職を請け負...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
Back to top