- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 151 - 160 of 500 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
亡直後の例であるが、給地から「理不尽ニ」指出を取ろうとした代官が訴えられているのは、指出が年貢納入同意書でもあったことをよく示している(資5...中道院文書六号)。若狭遠敷郡上吉田村において地下人たちが新たに下ってきた代官に対し指出を提出せず逃散したとあるように、指出を拒否するこ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
海部信泰はこのとき国衙税所代官であったから(「税所次第」)、神事奉行は税所代官が任じられることになっていたものと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
のため年貢米を他国へ出そうとしたが、津留のため出せず、幕府代官の判鑑をとって出そうとした。これに対して福井藩は、越前で米...らに高値であり、津出したいと考えている者が多く、たとえ幕府代官の判鑑があろうとも、例外を認めるわけにはいかないと断ってい...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
十一月末には織田劒社領と長俊の代官が支配する織田荘料所方とのあいだにも、織田寺社が料所方に負...て紛争が起っていた(劒神社文書 資5)。また今立郡河俣荘の代官である斎藤・馬場の二人は、長泉寺岩井西泉坊の本知として認め...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
前述したように、この荘では承久四年(一二二二)に地頭北条時盛の代官の新儀非法が停止され、さらに貞応三年(一二二四)にも前地頭...から預所によって荘官に補任され、地頭代も文書をもつ重円を又代官として召し仕っていた。ところが重円は本主人である預所方に背...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-03-01.htm -
福井県史年表(1201年~1250年)
1213 建保1 5 4 越前守護大内惟義代官重頼が大津神人の出挙を停止したことに対し,比叡山衆徒たちが...1222 貞応1 4 5 大野郡牛原荘において,地頭北条時盛の代官の新儀非法が停止される[(2)醍醐寺-20]. 1223 貞応2...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn12.html -
『福井県史』通史編4 近世二
し、村方から福井藩時代の免状を提出させ調査するよう郡奉行・代官に指示した。図2に示した三か村について元禄十六年から享保二...図3である。鯖江藩成立は享保五年であるが、同年の免状は幕府代官から下されており、翌六年からが鯖江藩となる。この年はたまた...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-01-05.htm -
M02_masahira.pdf
廿石 御代官 小川又左衛門 五人 同 中奥 平井三左衛門 廿五石 中村庄助 五人 廿石 吉樹多善 四人 同 御代官 高橋又左衛門...四人 廿石 宮塚三太左衛門 四人 同 青山幸八 廿三石 御代官 芦田八郎左衛門 A0143-01316_018 四人 廿石...localhost/fukui/03/images/M02_masahira.pdfWed Mar 16 17:13:06 JST 2022 150.9K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
内膳司領坂井郡三国湊に対して越前国住人堀江・桑山らが興福寺代官あるいは守護被官人と称して押妨したことがみえており、国人の...)の例がある。道賢は嘉慶二年(一三八八)以来断続的に興福寺代官との間で本庄郷満丸名や新郷鴫池について争っていたが、満丸名...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
預所定宴は自分の子の静俊を代官として現地に下していたが、この静俊が荘民真利の名田を取り上...七)。これに対して静俊の「下人」である開善法師は、荘に預所代官として派遣されてきた定宴の娘の東山女房を政所から追い出すと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-02.htm