- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 121 - 130 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
永享十二年に郷衡は盛庵(甲斐将教)・妙永の菩提のために田地四段を西福寺に寄進しているので(同一〇六号)、この両人が父...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
資7)に「先年大野御領面谷と申す所にも同様に銅山を取立仕候ヘハ、長野村の御田地不作に罷成、近所之畑方も煙懸り難儀仕候由」とあり、延宝以前...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
やや遅れて、永正十四年の田地売券および大永五年の田地寄進状に売主・寄進者として名がみえる逸見美作守高清は(資9...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
敦賀郡菅谷村は田地がなく、焼畑をしている村であったが、村からの言上書に、朝倉...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-04.htm -
図説福井県史 中世18 中世の職人(1)
農村の職人である丹生郡織田荘の大工や紺屋が田地を持っており、また戦国期に北部日本海沿岸地域で広く使用され...localhost/fukui/07/zusetsu/B18/B181.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
人々はここで薪の伐採や炭焼きを行い、草・萱を刈って田地の肥料にあてたりしていた。勝山藩は表137のように奥山に山...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
狭国で説明したように、国衙に対する年貢課役が免除されている田地の集合体であって、平安時代中期の荘園の一般的な形態であった...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
郡明通寺の仁王坊祐尊が一五貫文で永代に売却した大清水二段の田地が、同じ売価で転売されたのち、明応四年(一四九五)に祐尊の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
容は注記を省略したが、その除田には神事祭礼などに充てられる田地のほか、下司給・公文給などの荘官給に混じって、比物(桧物)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
長禄三年(一四五九)太良荘では荘内の田地の境目紛争は、たとえ長年月を経ようとも境目に打ってある杭に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-01.htm