Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 111 - 120 of 461 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 通2 表

    応仁の乱の東軍・西軍の構成と兵力 613 表042 朝倉孝景期の主な合戦 627 表043 朝倉氏惣領の歴代 647 表044 玉蔵坊領の収納分と下行分...中世史料にみえる越前・若狭の主な神事・祭礼 945 表063 朝倉氏の課した寺庵役 956 表064 朝倉・武田両氏の祈願所 961 表065 文安2年東寺修造奉加に応じた越前の寺院...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-hyou.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      36.7K bytes
      Cache
  2. 615496.pdf

    2』(福井市、1989年) ・『朝倉氏の家訓』(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館、2008年) ・佐藤圭『朝倉孝景-戦国大名朝倉氏の礎を築いた猛将-』(戎光祥出版、2014年)...じょう 々 じょう ~朝倉家の家訓~ 解説・福井とのかかわり 「朝倉孝景条々」は、越前の戦国大名・朝倉孝景の家訓であり、孝景晩年の...
    localhost/bunsho/file/615496.pdf
    Tue May 20 09:45:50 JST 2025
      357.6K bytes
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    朝倉氏滅亡後に若狭に帰った武田元明は、朝倉氏と結んだことを理由に信長によって殺され...丹羽長秀と若狭国侍 永禄十一年(一五六八)八月に武田氏当主の元明が朝倉氏に従って越前に移った後、若狭の武田氏旧臣は、将軍義昭を奉...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3K bytes
      1 views
      Cache
  4. 図説福井県史 中世22 越前一向一揆(1)

    朝倉景鏡奉行人連署奉書 1572年(元亀3)に朝倉景鏡が最勝寺に鑓持夫の提供を命じている。この時期の朝倉氏と本願寺系寺院の関係...賀一向一揆の主導権を握ります。朝倉氏は本願寺系浄土真宗を厳しく禁止し、加賀一向一揆と朝倉氏の対立はその後約61年間も続きました。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B22/B221.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  5. paneru-ichizyoudani.pdf

    今回は朝倉氏の興亡を描いた「朝倉始末記」と、朝倉氏最 後の当主であった朝倉義景に関する資料を展示します。...す。 一乗谷朝倉氏遺跡(福井市) 一乗谷朝倉氏遺跡(福井市) D:20170929095203+09'00' Microsoft®...
    localhost/fukui/08/m-exhbt/20171011AM/images/paneru-ichizyoudani.pdf
    Wed Sep 27 00:00:00 JST 2017
      316.7K bytes
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    田氏は軍勢を丹後加佐郡に送るとともに、越前朝倉氏の支援を仰いだ。ところが朝倉勢は三方郡で乱暴を働き、これを聞いた遠敷郡の...次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 五 武田氏の丹後経略 武田元光・信豊の丹後出兵 ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-05-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 序章 戦国期 この時期は、越前・若狭においてそれぞれ朝倉氏・武田氏という戦国大名が成立し発展を遂げていく時期である...文明三年(一四七一)は画期的な年であった。いうまでもなく、朝倉氏が応仁の乱において西軍から東軍に転じたのがこの年であると...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    俊の支配組織は一乗谷朝倉氏にならったものであったということができる。 信長の権威を背景に国内で朝倉氏と同じような地位に立...とができる。 この裁決を下した長忠については不明であるが、朝倉氏時代の一乗谷裁判と同じく訴訟が奏者を通じて評定の場に出さ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.6K bytes
      3 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    二 加越の一向衆と朝倉氏との戦い 長享前後の情勢 文明十一年(一四七九)から同十三年九月にかけて、朝倉氏と加賀から侵入す...戦いの過程で坂井郡豊原寺と大野郡平泉寺は次第に朝倉方へ与同し、ついに反朝倉勢の越前国内の拠点は消滅するにいたった(『雑事...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    朝倉英林壁書』には、「朝倉名字の中を始め、年始の出仕の上着は布子たるべし(...』六三条)。年始に布子で出仕せよという朝倉氏の規定はやや極端にも思われるが、朝倉孝景は立烏帽子・狩衣といった高価な装束で...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.3K bytes
      Cache
Back to top