Search Options

Advance

Results 61 - 70 of 195 for (0.22 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    (6)糸・麻・綿のほか少分の物はとくに定めはない。したがって、塩・大豆を...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:43 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.9K bytes
    - Viewed (11)
  2. 『福井県史』通史編5 近現代一

    このブリ大敷網は、漁網の材料を藁縄から麻にかえ、網形を大きくしたもので、それが従来の定置網より沖合に...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:51:10 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 5.1K bytes
    - Viewed (3)
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    なわち「国司解」にみえるほか、道守荘の水守をしていた宇治智麻呂の所貫郷(寺四二)、および同荘に墾田を売却した百姓の本貫の...羽郡司解」(寺三五)や同十月二十日付「足羽郡司少領阿須波束麻呂解」(寺四二)によれば、当郷所貫の百姓が東大寺と用水や境界...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:27 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.5K bytes
    - Viewed (9)
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    また、大野郡下麻生島村の地主次郎右衛門家の嘉永三年(一八五〇)「大福帳」(嶋...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:55 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.9K bytes
    - Viewed (6)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    追分—疋田とたどる深坂越えを歩んだか、または敦賀郡新道野—麻生口と迂回する新道野街道を利用した。この両経路をここでは塩津...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:38 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (9)
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    る深坂越や、疋田から麻生口・新道野を経て近江塩津へ至る近世初頭に開かれた新道野越があった。また麻生口の手前から東に向かい...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:45 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (15)
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    当荒」「永荒」があり、このほか麻畑・桑畑・屋敷が記載されている。斗代は田畑ともに高く、麻畑・桑畑・屋敷には上畑並あるいは...資4)によれば、上田の斗代の多くは一石六斗から一石九斗のあいだに、上畑・麻畑・桑畑・屋敷は一石五斗から一石七斗のあいだに集中している。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:46 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (29)
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    この措置が出されて間もなく、東人は安麻呂の跡を継いだことになる。したがって、東人は安麻呂の嫡子である可能性が高いと思われる...ている。 ところがそれから三か月後に、父親と思われる大領安麻呂と寺田の占定にも参加した擬主帳槻本老の手によって、栗川荘に...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:30:50 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.4K bytes
    - Viewed (1)
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    若狭では伊牟移神社(三方郡)、越前では麻気神社(丹生郡)、刀那神社(今立郡)などで、後世の祭神や祭祀...前国の東部を占めた能登半島についてはあたらない。美麻奈比古神社・古麻志比古神社など、この地域における渡来神の定着は濃厚で...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:27 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 8.2K bytes
    - Viewed (8)
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    軍)の大使を派遣しており、天平宝字年間(七五七〜六四)の仲麻呂政権下でのいわゆる新羅征討計画には渤海が加担していたという...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:30:46 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (1)
Back to top