Search Options

Advance

Results 21 - 30 of 629 for (0.29 sec)

  1. 図説福井県史 近世14 湊の繁栄(2)

    ▲18世紀前半ころの敦賀町 町の分布のほかに、御茶屋や代官屋敷・町奉行屋敷・塩蔵などの小浜藩の公的施設、津軽蔵屋敷などを見ることができる。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:21 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4.9K bytes
    - Viewed (12)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    脇本荘の北隣りの大塩保(旧南条郡王子保村の一部)には、早くから地頭が置かれていた...保という人物は御家人白崎蔵人の墓所をめぐる争いについて「大塩保地頭法橋下文」という文書を守護に提出している(資2 醍醐寺...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:51 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (12)
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    の頃秀吉から兵粮米の運送を命じられ、また天正十二年四月には塩一〇〇石を西路まで運ぶよう、天正十三年には米五〇〇〇石と大豆...指示している(小宮山文書)。また翌年二月、秀吉は敦賀の商人塩屋新五郎に一艘でも多くの船を肥前名護屋へ派遣し兵粮米を確保す...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:13 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (15)
  4. 3in-class1.pdf

    SH00065 1878 年(明治 11) 現・若狭町(三方町)、塩浜地 SH00066 1878 年(明治 11) 現・おおい町(大飯町)、田...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Fri Apr 19 13:27:54 JST 2019
    - Last Modified: Thu Jan 22 17:32:15 JST 2015
    - 107.3K bytes
    - Viewed (0)
  5. 福井県史年表(1301年~1350年)

    遠敷郡太良荘得宗給主の工藤貞景,検注により荘内とされた馬上免田畠への違乱停止を恒枝保給主塩飽氏に求める[ゑ-12]. 1304 嘉元2 4 遠敷郡多烏...三方郡御賀尾浦地頭,刀祢の訴えた古津越え・和布代銭納・百姓跡塩山年貢塩・損亡について下知[(8)大音正和-29]. 1314 正和3...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:37:49 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:15 JST 2023
    - 76.4K bytes
    - Viewed (45)
  6. untitled

    顕は、徒歩で近江塩津に出て船で琵琶湖を渡り、京都などから新しい織 機を買い付け...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Sat Apr 03 03:37:34 JST 2021
    - Last Modified: Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
    - 1.3M bytes
    - Viewed (4)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    どでみると、越後今町の美濃屋善兵衛に買米代三五〇両、新潟の塩屋弥惣右衛門に買米代五〇〇両、出羽酒田の越後屋三右衛門に四四...かを特定する史料はないものの、その翌年の明和元年では立ケ浜塩一万〇八三九俵分が計上され、同二年には大坂の奈良屋平兵衛と淡...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:46:20 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (2)
  8. F10_munenori.pdf

    (家格・役) (役2) (姓名) 百石 同 立岩長六 同 塩谷吉右衛門 同 御腰物方 立岩儀右衛門 同 奥納戸 佐野伊八...久連松茂八 同 葛岡惣左衛門 七人フチ 滝田弥八郎 十人フチ 塩谷久米之助 同 勝山亀太郎 七人フチ 大久保長之助 二十人フチ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/03/...
    Registered: Wed Apr 06 03:04:42 JST 2022
    - Last Modified: Wed Mar 16 17:10:58 JST 2022
    - 260.9K bytes
    - Viewed (10)
  9. 1641-.xlsx

    1651 慶安4 この年小浜藩領内で塩年貢の減免が実現. 1652 承応1 2 8 本多重昭,丸岡藩を継ぐ〔寛政譜〕...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/...
    Registered: Sat Dec 12 03:45:09 JST 2020
    - Last Modified: Sun Nov 29 16:43:33 JST 2020
    - 21.5K bytes
    - Viewed (7)
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    禄五年九月には、前田利家が高嶋屋に敦賀にある荷物、縄・炭・塩・竹・釘を使者へ引き渡すよう命じており、高嶋屋は、たんに米の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:15 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (8)
Back to top