Search Options

Advance

Results 21 - 30 of 217 for 八幡 (0.23 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    写真280 小浜八幡宮(小浜市男山 若狭においては、すでに一色氏入部後まもない永和三年(一三七七)に、小浜八幡宮と若狭一・二...いる(ツ函六九、し函二二〇)。これはのちに八月十五日の小浜八幡宮放生会役と九月十日の一二宮流鏑馬役とされるが(ツ函七六)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:38 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 6K bytes
    - Viewed (12)
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    その後、伏見稲荷から宇治の平等院を参拝、次いで石清水八幡から大坂に入り、ここでも四日間を費やしおもに芝居見物をした...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:47:36 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (0)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    元年(一二七五)京都六条八幡宮の造営にあたり、山西兵衛尉跡の人が五貫文を負担しており(「六条八幡造営注文」)、また下司惟...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:05 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 1.9K bytes
    - Viewed (8)
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    官道は東大道・国兼(国兼にある八幡神社には式内社天八百万比 神社・高岡神社・天国津彦神社・天国津比...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:34 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.2K bytes
    - Viewed (6)
  5. 福井県史年表(1251年~1300年)

    夜大風おこり,元・高麗の船団漂没する(文永の役)[八幡愚童訓]. 1275 建治1 5 越前御家人勘解由左衛門大...跡,在京の若狭兵衛入道跡などに,京都六条八幡新宮の造営用途が賦課される[六条八幡造営注文]. 1275 建治1 11 遠...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:59:10 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:02 JST 2023
    - 51.9K bytes
    - Viewed (36)
  6. table1.pdf

    35 豆腐3者(八幡屋・浦九・海老屋)から購入。来年は2丁増やす積り 1810...413 27.5 1.75 5 0.35 豆腐2者(海老屋・八幡屋)から購入 1811 文化8 記録なし(「書付不見」) 1812...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/01/...
    Registered: Sat Nov 07 03:54:30 JST 2020
    - Last Modified: Thu Nov 05 13:29:06 JST 2020
    - 124.4K bytes
    - Viewed (0)
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    十日条によれば、石清水八幡宮に物品を貢献する朱仁聡の使が修行僧に捕らえられたことを訴える石清水八幡宮の申文を、藤原行成が...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:31:32 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 5.9K bytes
    - Viewed (4)
  8. 『福井県史』通史編5 近現代一

    は一〇〇〇石積み以上の船で、なかでも、八年に敦賀で新造した八幡丸は一三〇〇石積みの船であった。ちなみに、十一年の「船々鑑...み以上であった(右近権左衛門家文書)。 写真128 和船「八幡丸」 表159 右近権左衛門家の廻船数・収益高(明治1〜10年)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:51:51 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 6.4K bytes
    - Viewed (20)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    活躍しており、元文(一七三六〜四一)から宝暦期にかけて近江八幡の西川伝右衛門の荷所荷を積んだ船にその名を見いだすことがで...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:46 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (5)
  10. 4-01-02-02-05.htm

    四方を山に囲まれた小浜市大谷の八幡前遺跡で船岡式製塩土器が見つかっているが、そこから三キロメ...製塩遺跡が点在する海岸部に出る。しかも阿納塩浜遺跡からは、八幡前遺跡出土のものとまったく同じ製塩土器が見つかっていること...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:49 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.2K bytes
    - Viewed (9)
Back to top